ルネサスエレクトロニクスは3月23日、一部工場で福島県沖地震による影響を受けた半導体の生産の回復が遅れていると発表した。
日産自動車は3月23日、欧州市場に投入する電動車を発表した。2023年以降、欧州には新しいエンジンのみの乗用車は市場投入しない方針も公表した。
サクラの開花とともに春は出会いと別れの季節とも言われているが、東京・お台場の複合施設「パレットタウン」の中心にある商業施設「ヴィーナスフォート」が3日後の3月27日、22年半の歴史に幕を閉じる。
エンジンオイルに比べて、忘れられがちなのがクーラント=冷却水。クーラントもエンジン内部を循環しており、交換を怠るとエンジンごと重大なダメージを負う可能性のある重要メンテナンス部分なのだ。
フォルクスワーゲン(Volkswagen)は3月21日、米国の新車販売の55%を、2030年までにEVにする目標を発表した。
ホンダ(Honda)は3月21日、米国オハイオ州で建設を進めていた新しい風洞実験施設を開所した、と発表した。電動化を進めるうえで、重要な施設になるという。
グーグルの自動運転車開発部門のウェイモ(Waymo)は3月21日、米国カリフォルニア州サンフランシスコにおいて、ドライバーが同乗しない「ロボタクシー」を運行する準備が整った、と発表した。
「e燃費」(運営:イード)が収集した3月22日のガソリン購入平均価格は、レギュラーが163.6円/リットルで前日比0.6円の上昇だった。先週後半に下降傾向だったが、週末から上昇に転じている。
東京商工リサーチは3月23日、トヨタグループ「国内取引先状況」調査の結果を発表。1次仕入先は中部地区が突出し4割超、地震発生の東北は1.6%と少数であることがわかった。
テスラ(Tesla)は3月22日、欧州初の工場「ギガファクトリー」をドイツ・ベルリンで開所し、最初の『モデルY』を顧客に引き渡した、と発表した。