振り返ってみると、中古車販売大手の旧ビッグモーター(ウィーカーズが継承)による自動車保険の水増し不正請求問題が、全国紙にも報じられたのは昨年7月のこと。
パワーエックスは7月19日、岡山県玉野市の自社工場「Power Base」において、水冷式電池モジュール製造ラインの試験稼働を開始した。
スタメンは7月19日、「TUNAG for LOGISTICS(ツナグ フォー ロジスティクス)」で、運行管理・教育に関する帳票類をデジタル運用できる新パッケージの提供を開始した。
ZFは7月17日、新型シート一体型ベルトテンショナー「ACR8.S」を発表した。この新技術は、現行の第4世代ACR8アクティブベルトテンショナーと同様に、コネクトカーや自動運転のトレンドを支援するものだ。
中国の電池メーカーのEVE ENERGYは7月2日、吉利控股集団(ジーリー)の傘下で配車サービスを手がける曹操出行との間で、戦略的提携を締結した、と発表した。
チューニングパーツメーカー・LITZ(ブリッツ)から日産・オーラ、オーラニスモ、ノートe-POWER、ノートe-POWERオーテック用の「SUSパワー・エアフィルターLM」が販売開始。税込み価格は5390円。
ホンダ新型「フリード」とトヨタ「シエンタ」のガソリンモデルを比較する。外寸、エンジン、燃費、価格の観点から注目の2台を比較していく。
江淮汽車(JAC)グループは7月16日、同社のEVトラックが全国新エネルギー商用車性能評価大会に参加し、3つの賞を獲得した、と発表した。
ホンダ『プレリュード』の名を一躍有名にしたモデルが、1982年11月に登場したこの2代目。荘厳なボレロの楽曲に乗ってプレリュードが登場するTV-CM(当初は左ハンドル・ドアミラー仕様だった)も話題となった。キャッチコピーは“FFスーパーボルテージ”。
トヨタS&D西東京は、WHILLが開発する免許不要で歩道を走れる近距離モビリティ『WHILL(ウィル)』の全3モデルの取り扱いを7月26日より開始する(7月18日発表)。