新日本製鐵は、広畑製鐵所の完全連続冷延鋼板製造ライン(F.I.P.L.)の3月の生産量が10万1600tとなり、連続式焼鈍・調質圧延ラインとして月間生産量日本新記録を達成した。
JAAは、同社の田畑利彦社長が全額出資するギャロップがJAAの株式公開買い付けを実施してマネジメント・バイ・アウト(MBO、経営陣による買収)を実施する。
ホンダが今年12月にリース販売を開始する電動二輪車『EV-neo(イーブイ・ネオ)』は、国内のビジネスユースを狙ったモデルとして開発された。
日産自動車は15日、同社オリジナルグッズの2010年モデルとして「NISSANコレクション」に8点、「NISMOコレクション」に26点の商品を新たに追加し、全国の日産販売会社、日産ギャラリー、日産オンラインショップで販売を開始した。
GMは12日、中国市場での新戦略を明らかにした。2010 - 11年の2年間に、合計25の新型車をリリース。当初計画を4年前倒しして、年間200万台のセールスを狙う。
日産自動車は日産テクニカルセンター(神奈川県厚木市)内にあるデザインスタジオを一部公開し、デザインスケッチ作成などのプレゼンテーションを行った。どんなクルマでも、デザイン開発はデザイナーが自分の手で描く一本の線から始まるのだ。
BMWグループのMINIの米国法人、MINI USAは14日、『MINIジョンクーパーワークス』(JCW)の限定車、『WC50』を今春から初夏にかけて、米国に50台導入すると発表した。
意外だったのは搭載されるバッテリーだ。選択されたのは最新のリチウムイオン電池。製造メーカーは提携相手のGSユアサではなく、東芝。同社が看板としている、チタン酸リチウムを負極に使ったものだという。
BMWグループのMINIは12日、ドイツ・ニュルブルクリンクにおいて、MINIのEV、『MINI E』によるタイムアタックを行った。動画共有サイトでは、その様子が公開されている。
「ファインテック・ジャパン」が14日、東京・有明の東京ビッグサイトで開幕した。