自動車 ビジネス 企業動向ニュース記事一覧(580 ページ目)

インフィニオン、マレーシアに世界最大のSiC半導体工場開設…EVや急速充電の効率向上へ 画像
自動車 ビジネス

インフィニオン、マレーシアに世界最大のSiC半導体工場開設…EVや急速充電の効率向上へ

米国のインフィニオン テクノロジーズは8月9日、マレーシアにおいて世界最大かつ最も競争力のある200mm炭化ケイ素(SiC)パワー半導体工場を開設した、と発表した。

絶滅状態だったオープンスポーツカー…マツダ『ロードスター』初代開発史 画像
自動車 ビジネス

絶滅状態だったオープンスポーツカー…マツダ『ロードスター』初代開発史

マツダ『ロードスター』は誕生から35周年を迎えた。1980年代、オープンスポーツカーが「絶滅状態」にあった時代に、運転の楽しさを追求して開発されたこの車は、世界的なヒットを記録した。

CRI・ミドルウェアがSDVのAPI策定プロジェクト「Open SDV Initiative」に参画 画像
プレミアム

CRI・ミドルウェアがSDVのAPI策定プロジェクト「Open SDV Initiative」に参画

CRI・ミドルウェアは、モビリティ領域におけるソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)で重要となるAPI標準化を目指して設立されたプロジェクト「Open SDV Initiative」に参画した。

転職支援:富士ソフトがIT人材アカデミー開校…社内教育を転用、車のソフトウェア開発者など育成 画像
自動車 ビジネス

転職支援:富士ソフトがIT人材アカデミー開校…社内教育を転用、車のソフトウェア開発者など育成

システム開発会社の富士ソフトは9月24日に、社会人経験者を対象にIT人材教育カリキュラム「富士ソフトアカデミー」をプレ開校する。今回は、車のソフトウェアの開発と、オンラインストアなどECサイトのソフトウェアの開発を学ぶ2つのコースが開校される。

◆終了◆9/30【デジタルツイン・NIOの事例】CT装置のデジタルエンジニアリング活用と未来のものづくり 画像
プレミアム

◆終了◆9/30【デジタルツイン・NIOの事例】CT装置のデジタルエンジニアリング活用と未来のものづくり

株式会社イードは、「【デジタルツイン・NIOの事例】CT装置のデジタルエンジニアリング活用と未来のものづくり」を2024年9月30日(月)に開催します。

EV充電を再エネ化、電力シェアリングが新サービス開始 画像
プレミアム

EV充電を再エネ化、電力シェアリングが新サービス開始

株式会社電力シェアリングは、脱炭素社会実現を目指す新しい国民運動「デコ活」の一環として、モビリティ分野でのCO2排出量ゼロを実現するためのナッジ実証を、環境省の委託を受けて実施している(8月10日発表)。

54年間…日産セドリック/グロリアの歴史をたどる 画像
自動車 ビジネス

54年間…日産セドリック/グロリアの歴史をたどる

日産自動車創立90周年を記念して、日産を代表する乗用車『セドリック/グロリア』の歴史を詳細に解説した書籍『ニッサン セドリック/グロリア 「技術の日産」を牽引した乗用車』が三樹書房から発売された。著者は当摩節夫氏。

メルセデスベンツ、北京でレベル4自動運転試験の承認取得…グローバル自動車メーカーで初 画像
自動車 ビジネス

メルセデスベンツ、北京でレベル4自動運転試験の承認取得…グローバル自動車メーカーで初

メルセデスベンツは8月8日、中国北京市でレベル4の自動運転試験の承認を取得した最初のグローバル自動車メーカーになった、と発表した。

プリンス自動車の軌跡:独自の技術力と先駆的な自動車---日産自動車の前身 画像
自動車 ビジネス

プリンス自動車の軌跡:独自の技術力と先駆的な自動車---日産自動車の前身

名車『スカイライン』を生み出した自動車メーカー、プリンス自動車の全貌を詳細にまとめた唯一無二の書籍、『プリンス自動車の光芒 1945-1969』がグランプリ出版から発行された。著者は桂木洋二氏。

「大事にクルマに乗ると得する」…IDOMグループとスマートドライブが協業 画像
プレミアム

「大事にクルマに乗ると得する」…IDOMグループとスマートドライブが協業

IDOM CaaS Technologyとスマートドライブが車両走行データを利用し、快適なカーライフを目指す協業を開始。新たな与信評価を通じ、カーリースやレンタカーのサービス向上を図る。

    先頭 << 前 < 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 …590 …600 ・・・> 次 >> 末尾
Page 580 of 8,369