ダイハツ工業は4月7日、本社(池田)工場と京都工場は15日まで操業停止を延長すると発表した。本社工場と京都工場は、東日本大震災後、生産を停止しており、これで操業停止は1か月間を超える。
河西工業は4月7日、代替え部品の確保によって、主要納入先の生産再開に合わせて操業できる準備が整ったと発表した。
震災の影響で電力不足が問題になっている東日本で、電動バイクの売れ行きが好調だ。昨年4月から電動バイクの販売を手がけるテラモーターズ(渋谷区・徳重徹社長)は、通常の3倍の販売台数を記録した。
東京電力は入院中だった清水正孝社長が、7日午前に出社したことを明らかにした。清水氏は、6日に退院した。10日ぶりの出社となった。
豊田自動織機は4月7日、被災地の瓦礫の撤去など、復興に役立ててもらうため、フォークリフト『ジェネオ』や小型ショベル『ジョブサン』を、現地販売店のトヨタL&F青森、トヨタL&F岩手と協力し、無償で提供すると発表した。
エクソンモービル・ジャパングループは4月7日、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県、宮城県、福島県内の自治体に合計100万リットルの燃料を無償で提供すると発表した。
コスモ石油は4月7日、小名浜油槽所から出荷する油種の限定が解除され、全油種の出荷を開始したと発表した。
岡谷鋼機が発表した2011年2月期の連結決算は、営業利益が前年同期比391.0%増の84億2600万円と大幅増益となった。
アメリカン・インターナショナル・グループの損害保険会社チャーティスグループは、東日本大震災の保険金支払いための調査業務を迅速化するために、『iPad2』などのモバイル端末を活用すると発表した。
フィアットグループがクライスラーグループに対する出資比率を、今後数週間以内に引き上げる可能性が高いことが分かった。