JR東日本盛岡支社は7月11日、東日本大震災の影響で運休中の大船渡線気仙沼~盛間43.7kmについて、仮復旧として運行しているバス高速輸送システム(BRT)に夏季限定の臨時駅「奇跡の一本松」を設置すると発表した。9月にはバス専用道の拡大と新駅の設置を実施する。
日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は7月11日、電力各社が原子力発電所の再稼働を原子力規制委員会に申請したことについて「安全ということが確認できれば是非、安価で安定的な電力の供給を一日も早くお願いをしたい」と述べた。
日本自動車工業会の豊田章男会長は7月11日に開いた定例会見後、一部報道陣の囲み取材に応じ、国内景気について「回復してはきている」としながらも、「落ち込んでいたのが少し底を打って、やっと前を向いていけるという状態」との見方を示した。
日野自動車の安全技術説明会が開かれたのは羽村工場の施設内にあるお客様テクニカルセンター。ここは日野自動車の商用車を利用しているユーザーをサポートする拠点だ。
全但バス(兵庫県養父市)は、7月10日から三菱ふそうトラック・バス製のエアロエースにラッピング塗装を施した「ミシュラン・グリーンライナー号」の運行を開始した。城崎温泉駅~大阪阪急三番街間を結ぶ城崎大阪線で運用されている。
ブルーエナジーは7月11日、同社が製造・販売しているリチウムイオン電池が、ホンダ『アコードハイブリッド』、『アコードプラグインハイブリッド』に搭載されていると発表した。
トヨタ自動車の豊田章男社長は7月11日に記者団と懇談し、「トヨタには15年余りで累計販売を500万台にしたノウハウがあり、これからの進化に生かしていきたい」と語った。
トヨタ自動車は7月11日、愛知県豊田市内において、同社工場と周辺の中小規模工場を包含し、工場排熱や発電電力を工業団地内で共有・有効活用するエネルギーシステム構築の検討を始めると発表した。
ビー・エム・ダブリューは、MINIの最新モデルを試乗できる機会を提供する「MEET MINI
オーテックジャパンは、7月26日、27日の2日間、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で開催される「ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2013」に出展する。