LAN航空(チリ)とTAM航空(ブラジル)は10月14日、飛行中の携帯用電子機器の使用を条件付きで解禁すると発表した。
ホンダは10月16日に航空機エンジンに関するメディア向け説明会を東京都港区の本社で開いた。このなかで本田技術研究所の山本芳春社長は、ジェットエンジン技術はターボチャージャー(過給機)など自動車の技術にも応用できるとの見解を示した。
宇宙研究開発機構(JAXA)は、文部科学省がJAXA関連の2015年度概算要求で、前年度の予算額に対して387億円増の1931億円を要求したと発表した。
軽量高剛性を実現するレーシングマテリアルとして知られるカーボンファイバー・コンポジットだが、実はカーボンファイバーを使ったCFRP(炭素繊維強化プラスチック)の特徴は、軽量高剛性以外にも色々ある。
上智大学の学生フォーミュラマシンを展示していた興津螺旋。主力商品はステンレス製のネジだが、今回は新素材の提案ということでチタン製とインコネル製のボルトを中心に展示を行っていた。
ゴムと言えばサスペンションのブッシュやマウントなど、金属部品の間に挟み込むことで振動や衝撃を吸収させるために用いるマテリアルだ。
先端素材と技術の複合展「N+(エヌプラス)」で、放射線を利用するメリットは数多くあるとアピールしていたのが原子燃料工業だ。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、実験用航空機「MuPAL-α」が調布航空宇宙センター飛行場分室で、耐空証明検査に向けた準備を開始したと発表した。