グローバルな航空連合(アライアンス)であるスカイチームは、東京・成田国際空港の保安検査場に「スカイプライオリティ優先レーン」を開設した。
米国運輸安全委員会(NTSB)のデボラ・ハースマン委員長は、ボストン空港でバッテリーが出火したボーイング787型機の火元を突き止めたことを明らかにした。ただ、バッテリーがショートした原因は依然不明で、継続して調査に当たる。
デルタ航空は、米国運輸省から東京国際空港(羽田空港)とシアトル・タコマ国際空港を結ぶ新規路線開設の最終承認を得たと発表した。
阪急うめだ本店トラベル売り場に、関西国際空港の情報発信拠点が期間限定でオープンした。2週間ごとにコンテンツを変えながら関空からの旅を提案する。
ボーイングは2月7日、液体水素を燃料とするファントム・アイ無人飛行機システムが、カリフォルニア州のエドワーズ空軍基地で自力走行テストを完了したと発表した。
台湾のトランスアジア航空(GE)は、2月15日から関西~台北間運航便の使用機材をエアバスA330-300に変更する。機材を大型化することで可能送客数を大幅に増やす。
ボーイング社は2月7日、アメリカ国家運輸安全委員会(NTSB)による、787の事故の原因がバッテリーの内部にあることを特定した調査の経過報告を受けたと発表した。
国土交通省が発表した10月の航空輸送統計速報によると国内定期航空の旅客輸送人員は、前年同期比5.4%増の790万9000人となった。
アメリカ海兵隊は2月6日、アフリカのジブチ共和国で撮影された、攻撃用滑走路確保訓練の様子を撮影したイメージを公開した。
運輸安全委員会は、1月16日に飛行中の全日空機ボーイング787が発煙のため高松空港に緊急着陸した問題で、発煙元のバッテリーの分解検査の過程で、熱が異常に広がって、制御が聞かなくなる「熱暴走」が内部で起きたことを確認したと明らかにした。