国土交通省は、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けてバリアフリー化を進めるための具体的な施策をまとめた。
スカイマークは、10月24日からの運航ダイヤを発表した。搭乗率が低迷している神戸=仙台線から撤退する。羽田=那覇線は1日6往復から5往復に減便する。神戸=那覇線も1日3往復から2往復に減便する。
低価格航空会社(LCC)の就航でいきなり平均コストが下がった国内旅行。LCCの1社、オーストラリア系のジェットスターを利用して鹿児島の薩摩半島南端・長崎鼻までローコスト旅を試してみた。
エティハド航空は8月20日、新しい運賃体系「運賃チョイス(Fare Choices)」を導入すると発表した。
カタール航空とモロッコのロイヤルエアーマロックは8月20日、両社運航のドーハ=カサブランカ線、モロッコの航空会社運航の西アフリカ路線でコードシェア運航を開始した。
太田昭宏国土交通相は8月21日の閣議後会見で、訪日外国人を対象とした消費税免税制度を拡充するとの一部報道について「(免税対象額を)引き下げることはできないかという検討を行っていることは事実」と認めた。
太田昭宏国土交通相は8月21日の閣議後会見で、1~7月の訪日外国人旅行者数が統計開始以来最速で1000万人を超えたことについて「政府一丸となった取り組みが奏功した」と述べた。
カンタス航空は8月20日、ボーイング787-9ドリームライナー8機を2017年7月から段階的に受領し、国際線に投入していくと発表した。
太田昭宏国土交通相は8月21日の閣議後会見で、札幌市の丘珠空港で19日に起きた小型機の胴体着陸事故について「操縦士免許を取るための試験飛行で、試験官が危ないと指摘したらその時点で不合格になる。ぎりぎりの特殊な状況にあった」と述べた。
20日、インドのビスタラ航空は、利用客が50万人を達成したと発表した。