ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
by Panasonic
ロボット
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
エコカー
›
EV
›
記事
›
写真・画像
ワセダのEV…走る観光ツールを目指すULV 10枚目の写真・画像
エコカー
EV
2010年2月1日(月) 12時00分
黄色のボディカラーは視認性を考慮した結果。前2・後1の3輪車で、ドアは右側だけに備わる。
フォルムは空力性能を意識した水滴型で、全幅は極限まで絞られている。
航空機風ハンドルの奥に、情報を送受信するタブレットを置き、右側にスイッチを集中させている。
ハンドルの裏に生えたブルーのレバーがアクセル、奥に見えるシルバーのレバーがブレーキ。
原付一種(50cc)登録なので乗車定員は1名。背後に小さなラゲッジスペースを持つ。
ペダルはない。右の小さい箱は回生ブレーキの制御ユニット。コンセントは情報機器の充電に使用。
モデルの早稲田環境研究所・佐藤雄氏は178cmと長身だが、このとおり余裕で乗れる。
モーターは1輪の後輪にインホイールタイプを装着。軽量ボディのおかげで発進は軽快。
「すみだ次世代モビリティ開発プロジェクト」の一環として墨田区内で実証実験を行っている。
ULV-Ⅲと並んだHOKUSAI(左)。墨田区ではこのデザインの車両が走る予定だという。
早稲田環境研究所代表取締役・小野田弘士氏
ICタグの説明図。カメラやタブレットを用いた入力をデータベースで管理し、他車に配信する。
観光情報のサンプル。ガイドブックでは実現できない多角的な情報を提供する予定。
撮影した写真にタブレットで感想などを書き加えることで、よりリアルな情報が発信できる。
早稲田大学の画像をさらに見る
この記事へ戻る
10/14
早稲田大学
電気自動車 EV、PHEV、BEV
注目の記事
編集部おすすめのニュース
特集
早稲田大学
三元系リチウムイオン電池の爆発リスクを「冷却」で排除、 安全な廃棄技術を確立
2025年6月27日
Eキューブドゴールズは、早稲田大学大学院環境・エネルギー研究…
次世代モノづくり人材育成、SPKとブリッツが早大フォーミュラカー開発を支援
2025年5月26日
自動車リサイクル革新へ、産官学連携で技術実証開始
2024年4月10日
電気自動車 EV、PHEV、BEV
「テクノフロンティア2025」、モーター技術を核に13の展示会開催へ…7月23-25日
2025年7月17日
日本能率協会は、7月23日から25日までの3日間、東京ビッグサイ…
ポルシェ『カイエンEV』プロトタイプがヒルクライムを駆け抜けた
2025年7月17日
ボルボカーズ、関税とEV開発遅延で一時的減損計上へ…2025年第2四半期決算
2025年7月17日
注目の記事
MINI『カントリーマン』の限定車に「カラーリングカッコよすぎ」とSNS注目!「売り切れ」報告する投稿も
2025年7月17日
MINIのSUV『カントリーマン』新型に限定車「スレート・ブルー」…
「これで400万円台なら…」EVの“本命”はスズキから?『eビターラ』SNSでの注目は実用性と価格
2025年7月17日
トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
2025年7月17日
×