NTTネオメイトでは、GIS=地理情報システム・ソリューションサービス『EXPLANET』(エクスプラネット)を2003年1月6日から開始する。今回、第1弾として、配車システムやトラック情報ネットワークシステム、道路標識等管理システムの3種類の位置情報管理サービスを提供する。
東京都は26日、環境確保条例に基づいて来年10月から実施予定のディーゼル車規制で使用する画像解析システム導入事業費(5300万円)を平成15年度(2003年度)予算に盛り込んだことを明らかにした。
トヨタ自動車のカスタマイズ子会社、トヨタモデリスタインターナショナルは、トヨタ『ヴィッツ』をベースにしたカスタマイズ車、『ヴィッツRS“TURBO”Powered by TRD』を設定し、1月23日から販売する、と発表した。
警視庁は26日、携帯電話からの通報対策として、電柱や交通標識に付けられた固有番号を読み上げるだけで通報者の現在地を特定するシステムを開発し、来年1月10日から導入することを明らかにした。
警察庁は26日、「初日の出暴走対策本部」を同庁内に設置。全国の高速道路や幹線道路で12月30日深夜から1月3日早朝まで全国で一斉取り締まりを行なうことを明らかにした。暴走族の活動が活発な地域に各都道府県警からの応援部隊を投入するという。
アウディ・ジャパンは去る25日、長野県立科町の女神湖を会場に、『アウディ・ドライビング・エクスペリエンス』を来年1月下旬から2月上旬に掛けて3回開催する、と発表した。今回は冬の凍結路面をテーマにした「シチュエーション5」が行われる。
ダイムラークライスラー日本は、クライスラーの『PTクルーザー』がタクシーとして採用されたと発表した。試験営業を経て、11月上旬から本格営業に入っている。
通信カーナビとしてのトヨタ『G-BOOK』、ホンダ『インターナビ・プレミアムクラブ』はついに具現化した。しかし、ナビの進化はこれで留まることなく、今後も続いていく。さらに高度な通信技術を搭載した『インターネットITS』技術は今も研究が進む。
JR系のバス会社、ジェイアールバス関東が今月8日から全長15メートルという日本最大の高速バス『メガライナー』の運行を開始したのは既報のとおりだ。冬休み中の話題づくりのために一度乗って、日帰りの小旅行を楽しんでみてはいかがだろうか。
マイクロソフトは現在「.NET」(ドットネット)という壮大な構想を進めている。これも『Windows CE for Automotive』と組み合わせ、将来的にはトヨタ『G-BOOK』などで活用させるという計画なのか。