鉱山の坑道でバイク走行イベント、過疎地域を活性化 11月1~3日に開催

冒険気分を盛り上げる坑道内の走行
  • 冒険気分を盛り上げる坑道内の走行
  • 坑道内でのライダー
  • 坑道を走り抜けるライダー
  • 宿泊するきっかけとなった交流会「フィニッシャーズMTG」の様子
  • 全国から続々とゴールするライダー。ゴールも2名のスタッフで運営

兵庫県北部の養父市・朝来市に点在する日本遺産「鉱石の道」で開催される、鉱山坑道をバイクで走行できるツーリングイベント「最高フォトツーリングラリー in 鉱石の道」が注目を集めている。2025年は11月1日から3日に開催予定だ。

【画像全5枚】

交通不便な山間部に位置するこの地域には、かつて日本の近代化を支えた歴史的な史跡群があるものの、観光客の誘致に長年苦戦していた。この課題解決のため、鉱石の道推進協議会が企画運営をマインズに委託し、昨2024年に「鉱山の坑道をバイクで走行できる」ラリーを開催し、大きな反響を呼んだ。

「鉱石の道」は、明治維新後、日本初の官営鉱山となった生野鉱山(1973年閉山)、続いて官営となった神子畑鉱山(1987年操業終了)、明延鉱山(1987年閉山)、中瀬鉱山(1969年に採掘部門廃止)からなるエリアで、西洋の進んだ鉱山技術を導入するためフランス人技師を招聘し、近代化の模範鉱山として日本の近代化を牽引した。

各鉱山は山の中にあって公共交通機関が少なく、観光地としては巡りにくい。いっぽうでライダーから見れば魅力あるワインディングや林道が数多くあり、ツーリングポイントとしては定番と言える。

ここを舞台に、自分だけの最高の景色を探し、バイクツーリングを楽しみ、夜はライダーたちの交流会、さらに、明延鉱山の坑道内にバイクが乗り入れできる「日本遺産『鉱石の道』を巡る!最高フォトツーリングラリーin鉱石の道」が企画された。参加者は史跡を巡りながら「最高!」と感じた写真をSNSに投稿する。

2025年は参加規模を倍増し、200台のバイクで開催予定だ。参加希望者はイベント公式サイトから応募する。申し込み締め切りは10月15日。参加費用は3000円/台(消費税別)。

昨年の開催では全国22府県から120台が参加し、大きな経済効果をもたらした。参加者は買い物や食事のため広範囲に立ち寄り、1台あたり1万6000円の消費があった。イベント後の交流会(BBQパーティ)が地域での宿泊を促し、参加者の80%以上が宿泊した。

運営面では、従来の地域イベントが住民や自治体職員に大きな負担をかけていたのに対し、わずか5名の運営スタッフで実施され、費用も約75万円と抑えられた。経済効果を考慮すると、費用対効果が非常に高い持続可能なモデルであることが実証された。


《高木啓》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集