シガーからAC100Vまで丸わかり! 失敗しない電源ポート拡張術~Weeklyメンテナンス~

シガーからAC100Vまで丸わかり! 失敗しない電源ポート拡張術~Weeklyメンテナンス~
  • シガーからAC100Vまで丸わかり! 失敗しない電源ポート拡張術~Weeklyメンテナンス~

車内で用いる電気機器が増えている。スマホやタブレット、マップランプや空気清浄機など、その数はかなりの量だ。そんな時に純正装備の電源ポートでは不足するので、強化のためのDIYを実施してみよう。

◆車内電源ポートの現状と不足の理由

近年のクルマには運転席周りはもちろん、助手席や後席、さらにはラゲッジスペースにも電源ポートを備えている場合もある。しかし、使用する電気機器と車内の電源ポートが合致している場合は良いものの、車種やグレードによってはソケットが適合しない、あるいは足りないといった不満も出てくる。そこで車内で使用する電気製品に合わせて電源ポートの整備を実施してみよう。

車両に取り付けられている電源供給源の代表的なものはシガーソケット(アクセサリーソケット)だ。さらに近年はUSBソケット(Type-AやType-C等)、さらには家庭用電源と同じAC100Vのコンセントを備えているクルマもある。これらをうまく活用して、車内の電気使用状況を整理し、最適化すると良いだろう。

◆規格の違いを理解して使い分ける

しかしここで注意したいのは各電源ソケットは規格が異なるということ。代表的なシガーソケットは12V・直流であり、クルマのバッテリー電源がそのまま流れている。しかしUSBは5V・直流で、バッテリーの12Vを5Vに変換(DC-DCコンバーター)した上で供給されているのだ。さらに、100Vのコンセントに至ってはDC(直流)→AC(交流)への変換(インバーター)も加わって、ようやく100V電源が使えるようになっている。

愛車の電源供給事情がわかったら、次に用意したいのは電源系のパーツだ。拡張性を持たせるために、もっとも使いやすいのはUSBポートを増設するパーツだろう。シガーソケットに差し込むことでUSBポートに変換できるアイテムだ。かなり普及しているので、見たことがあるユーザーも多いだろう。近年はUSB電源の普及が進んでいるので、少し古いクルマで車内に純正のUSBポートがない場合なら、なおさら便利に使えるだろう。さらにシガーソケットを分岐して複数個の電気製品を接続できるパーツも用意されている。

また、家庭用のAC100Vを車内で使いたいならばインバーターと呼ばれる機器を用いる必要がある。シガーソケットからの電源を100V化する機器として販売されているのでチェックしてみると良いだろう。

◆電源容量の管理と「バッ直」活用

しかし、ここで注意したいのは、電気容量だ。電源の大元となるシガーソケットの電流量は、一般的には10A程度が上限となっている。つまり12V×10A=120W(ワット)が使用できる目安の電力だ。それ以上の電流が流れると車体側のヒューズが切れる仕組みになっている。

シガーソケットの分岐やUSBポートを増設して供給する電源ポートを増やし、機器を複数接続してしまうと、電源の供給不足になってしまうことがあるので、要注意だ。使用する機器の消費電力(○Wで表記される)を確認し、接続する機器の電力を合算して、車側の供給電力(上記の10Aの場合は120W)を超えない範囲で利用することが、必須だ。

さらに、車内で用いる電源の供給能力をレベルアップしたいと考えているユーザーには、バッテリー直電源(バッ直)の取り付けがある。その名の通り、バッテリーから車内に直接電源を引き回すことを指す。オーディオ用や車中泊用などに向けてバッ直のキットが用意されているので、部材が一式揃ったこれらを用いると、比較的取り付けも簡単だ。

一般的なバッ直のやり方は、エンジンルーム内のバッテリーに電源線を接続し、バルクヘッドのグロメットなどを貫通させることで、車内側に引き込む。バッテリーの近くには万が一のトラブルに備えてヒューズを設置し、さらに、ACC(アクセサリー)電源に連動したリレーを介することで、ACCオフの状態では電源が供給されず、うっかりバッテリーを上がらせてしまうことがない工夫も込められている。これを用いれば純正の電源系とは別系統の車内電源が確立できる。また、使用できる電力量も純正に比べて大きくなるので、使用できる機器の汎用性も高くなる。

最後に、電源の増設として近年盛り上がっているのがポータブル電源だ。車中泊やキャンプなどでも用いることが可能で、同時にシガーソケットやUSBポートを備えているモデルならば、車載機器をそのまま使えるのも魅力。クルマのバッテリーからは独立したシステムなので、エンジンが停止(ACCオフ)の状態でも電気機器が使えるのも大きなメリットだ。

車内で電気を使った機器を利用するケースが増えている昨今、特に車中泊などを実施するユーザーなら不足する電源ポートや電力を補うDIYを実施しておくと良いだろう。ただし電気容量などを確認した上での作業を実施しないとトラブルのもとになるので要注意だ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請け負い。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集