当連載は、カーオーディオ愛好家を増やすことを目的として展開している。サウンドシステムのバージョンアップに興味を持っても、“分かりづらさ”が壁となる。その壁を切り崩すべく、難解な用語や事柄の意味や成り立ちを解説している。
◆トヨタ車では特に「車載用Android端末」が役に立つ。が、実はそれ以外にも…
現在は、「周辺パーツ=アクセサリー」に関連する事項を1つ1つ取り上げている。で、前回は、「Apple CarPlay」と「AndroidAuto」(以下「CarPlay接続」)に対応した「メインユニット」にて使用できる、「車載用Android端末」について説明した。
これは主には、トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車で便利に使えるアイテムだ。というのもトヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の中には「HDMI入力端子」を装備しない車種が少なくなく、そうであるとスマホのミラーリングを行えない。
なおCarPlay接続は、スマホアプリの表示を車載機のモニターに映し出せて操作も車載機のモニター上にて行えるようになるという機能だが、動画系アプリには非対応だ。そしてさらには「HDMI入力端子」も非装備だと、動画系アプリを車内で楽しむ術がなくなる。
でも車載用Android端末を使えば、これに格納されている動画系アプリがCarPlay接続対応機で楽しめるようになる。
 「CarPlay接続」に対応するメインユニットのUSB端子をHDMI入力端子へと変換できるアダプター(カシムラ・Smart Car Player Input)。
「CarPlay接続」に対応するメインユニットのUSB端子をHDMI入力端子へと変換できるアダプター(カシムラ・Smart Car Player Input)。◆「CarPlay接続」対応機のUSB端子を、HDMI入力端子へと変換できるアイテムがある!
ところで実は、HDMI入力端子を持たないトヨタ車純正ディスプレイオーディオの搭載車で動画系アプリを楽しめるようにする方法が、それ以外にもいくつかある。
その内の1つはこちら、カシムラからリリースされている『Smart Car Player Input』を使うという手だ。
まずはこれが何なのかを説明しよう。これはつまり、CarPlay接続対応のメインユニットのUSB端子を、HDMI入力端子へと変換できるというアダプターだ。なので、HDMI入力端子を持たないトヨタ車純正ディスプレイオーディオの搭載車でも、ミラーリングが行えるようになる。
しかも当品はCarPlay接続対応機とCarPlay接続するので、車載機側は対応アプリが接続されているものと認識し、動画の信号が送られているとの認識を持たない。なのでいわゆる「テレビキャンセラー」は必要ない。
 トヨタディスプレイオーディオ用外部入力アダプターの一例(ビートソニック・AVX02)。
トヨタディスプレイオーディオ用外部入力アダプターの一例(ビートソニック・AVX02)。
◆「車載用Android端末」と比べて手頃! 一方「テレビキャンセラー」を導入済みなら…
ただし、スマホを繋いだ時に行えるようになるのはあくまでもミラーリングなので、アプリの操作はスマホ側でしか行えない。その点では車載用Android端末の方が使い勝手が高いが、当品の実勢価格は1万8000円前後なので車載用Android端末と比べてリーズナブルだ。そこも利点だ。
さらには給電用のUSB端子も装備するので、動画系ストリーミングデバイスを使う場合にはそれへの電力供給もスムーズに行える。
また、HDMI入力端子を持たないトヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車に映像入力端子を増設できるアイテムが、いくつかのメーカーからリリースされている。そしてそれと併せて「HDMI変換アダプター」も使用すれば、ミラーリングも行える。
ただしこのやり方の場合は、映像信号を入力することになるのでテレビキャンセラーが必須となる。なのですでにテレビキャンセラーを導入済みであるときに特に、この作戦が有効となる。
今回は以上だ。次回もカーオーディオにまつわる“分かりづらさ”の解説を続行する。お楽しみに。







![「パワーケーブル」に何を使うかでも音が変わる?[カーオーディオ・素朴な疑問…インストール編]](/imgs/sq_l1/2124017.jpg) 
          ![「ラインケーブル」の引き回し法のポイントは、機材の“近接配置”にアリ![カーオーディオ・素朴な疑問…インストール編]](/imgs/sq_m_l1/2121772.jpg) 
          ![プロが明かす! カーオーディオ「スピーカーケーブル」引き回しの鉄則とタブーとは?[カーオーディオ・素朴な疑問…インストール編]](/imgs/sq_m_l1/2119999.jpg) 
          ![最新機種の“魅力”を解剖!“フローティング大画面”の先駆け、『ストラーダ』はエンタメ力も秀逸![メインユニット最前線]](/imgs/sq_l1/2154128.jpg) 
          ![<新連載>[お金をかけずにサウンドアップ!]“ゼロ円”でできる簡単サウンドチューニング術を公開!](/imgs/sq_m_l1/2153810.jpg) 
          ![「サブウーファー」を導入すると音楽がもっと楽しくなる! のはなぜ?[イン・カー・リスニング学…低音強化編]](/imgs/sq_m_l1/2153418.jpg) 
           
           
           
          