「三種の神器」は衰退か、自動車プラモデルは老舗が奮闘…第62回 静岡ホビーショー

アオシマの24分の1 デロリアン
  • アオシマの24分の1 デロリアン
  • アオシマブースに展示されたGT-Rと手前にそのプラモが
  • アオシマのスナップカーシリーズ
  • アオシマのスナップカーシリーズ
  • 創業100周年を迎えたアオシマ文化教材社
  • 第62回 静岡ホビーショー
  • 第62回 静岡ホビーショー
  • 第62回 静岡ホビーショー

かつてプラモデルと言えば、自動車、船、飛行機が三種の神器的な存在感を示していたものだが、今ではその様相は様変わりしている。5月8日から12日まで開催された「第62回 静岡ホビーショー」でプラモデルを中心とした会場を覗いてみても、勢いのあるのはガンプラやフィギュアのブースで、かつての三種の神器はどうも旗色が悪い。

そんなプラモデルを自社で作り、販売しているのはタミヤ模型を筆頭に長谷川模型の株式会社ハセガワ、青島文化教材社、童友社などで、これに加えて海外のプラモデルを輸入する有限会社プラッツなどが自動車のプラモデルを扱っているが、どうしても素材を古いものに求める傾向があることと、特に輸入品の場合、やはり円安が大きく災いして価格がかなり高めになってしまう。もっとも製作に金型が必要なプラモデルはどうしても開発経費が掛かるので、新規のモデルをかつてのように頻繁に出せる状況にはないようだ。

◆1分の1「GT-R」も、老舗のプラモデルがズラリ

アオシマのスナップカーシリーズアオシマのスナップカーシリーズ

そんな中、2024年に創業100周年を迎える老舗、アオシマ文化教材社が扱うスナップキットシリーズは初心者でも組み立てが簡単ですぐに作れるうえ、32分の1というサイズから価格的にも安価に仕上がっていて且つバリエーションが豊富で勢いを感じた。

もちろん他にも昨年実車を展示して話題となった『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアンが、映画のモデルだけでなく今年はノーマルのモデルが展示されていたのが注目である。因みに今年もアオシマには1分の1が展示されていて、それは『スカイライン』(KPGC10)の「GT-R」であった。

アオシマブースに展示されたGT-Rと手前にそのプラモがアオシマブースに展示されたGT-Rと手前にそのプラモが

世界に冠たるタミヤからは『フェアレディ240Z』(S30)のストリートカスタム仕様が8月に発売される予定である。他に展示されていたアルファロメオ『ジュリア』などは従来の金型を使い、デカールなどが新しくされたものだという。新規は難しいのか。

クルマのプラモデルを数多く出している長谷川模型からは、シングルヘッドライト化された前期型のいすゞ『ベレット1600GT』が新たに登場した。発売は7月3日予定。ボディ自体は以前の金型を使い、新たにフロントグリルやリアコンビライト部分のパーツを一新している。

ハセガワのシングルヘッドライトベレットハセガワのシングルヘッドライトベレット

このほか現在発売されているモデルをズラリと展示して、自動車に力を入れているディスプレイがクルマ好きには嬉しい。それに24分の1サイズながら価格がこなれている点もあり難い限りである。

◆昭和の名車にラリーカー、巨大デルタも

童友社の昭和の名車シリーズ童友社の昭和の名車シリーズ

童友社は、プラモデル全盛期以降に廃業倒産したメーカーの金型を保有していることで知られ、昭和の名車シリーズとして発売している一連の商品も、かつては他のメーカーが出していてメーカーが消滅した折に買い取った金型で復刻している懐かしい製品である。

輸入品を専門に扱う有限会社プラッツは、アメリカのAMT、サルビノス、フランスのエレール、ベルギーのベルキット、マカオのビーマックスと新し目のスポーツモデルを扱うNuNu、そしてイタリアのイタレリ、それに2000年に誕生した新興メーカーのDモデルキッツなどを扱う。

イタレリのランチア・デルタイタレリのランチア・デルタ

目を引いたのはサルビノスの最新のインディカーや一連のエレール製品、ベルキットのオペル『アスコナ』、NuNuのポルシェ『911SC/RS』、それにDモデルキッツのフォード『シエラ コスワース』など。サルビノスとエレールを除けばいずれのメーカーもラリー車がお得意のようである。そういえばイタレリからも12分の1と巨大なランチア『デルタHFインテグラーレ』が7月に発売予定であった。

モノを作るという文化が徐々に衰退しているのは寂しい限りだが、何とかプラモデルという文化が持続して欲しいものである。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集