[外部パワーアンプで良音を満喫]「サブウーファー」は何で鳴らす?

「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
  • 「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
  • 「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
  • 「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
  • 「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。

カーオーディオ愛好家の多くは、「外部パワーアンプ」を使っている。当特集では、その理由から「外部パワーアンプ」の選び方、そして使い方までを解説してきた。今回はその最終回として、「サブウーファー」を導入するときに「それを何で鳴らすか」について考えていく。

◆「サブウーファー」は、メインユニットの「内蔵パワーアンプ」では鳴らせない!?

さて、「サブウーファー」の導入に際しては「外部パワーアンプ」の使用は基本的に“マスト”だ。フロントスピーカーはメインユニットに内蔵されている「パワーアンプ」でも鳴らせるが、「サブウーファー」は振動板が大きいがゆえにそれを動かす磁気回路も大型化するので、メインユニットに内蔵できる「パワーアンプ」からはそれを駆動できるだけのパワーを取り出せないのだ。

ただし、「パワーアンプ」が一体化している「サブウーファー」もある。そのような製品のことは「パワードサブウーファー」もしくは「チューンナップサブウーファー」と呼ばれているのだが、そういったモデルを選べば「外部パワーアンプ」は不要だ。

しかし音にこだわろうとする場合には、「パワーアンプ」を内蔵しないモデルの方がアドバンテージを発揮する。もちろん「パワードサブウーファー」に内蔵されている「パワーアンプ」はそれを鳴らし切るのに十二分なパワーを備えているが、「パワードサブウーファー」以外を使用する場合には好きな「外部パワーアンプ」を選択できる。結果、鳴り方の方向性をコントロールできる。つまり、“組み合わせの妙”も楽しめるのだ。ここは大きな違いと成り得る。

「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。

◆「サブウーファー」用の「外部パワーアンプ」のファーストチョイスは、「4chモデル」!

というわけなので「低音強化」をより深く楽しみたいと考えたときには、「パワーアンプ」が内蔵されていない「ボックスサブウーファー」か、スピーカーユニットが単体で販売されている「ユニットサブウーファー」、このどちらかがお薦めとなる。

で、それらを導入する場合には、どのような「外部パワーアンプ」を選べば良いのかというと…。

ファーストチョイスとなるのは、「4chパワーアンプ」だ。それ1台を導入すれば、フロントスピーカーと「サブウーファー」の両方をドライブできる。なので、もしもフロントスピーカーをメインユニットの「内蔵パワーアンプ」で鳴らしているというのなら、この際フロントスピーカーの「外部パワーアンプ」化も併せて実行してしまおう。そうすれば、システム全体のレベルを一気に上げられる。

なおそのときは、「ブリッジ接続」が可能なモデルを選択しよう。それが可能なら、「サブウーファー」はCchとDchの2ch分の出力を使って十二分なパワーをかけて駆動できる。

一方フロントスピーカーを「マルチアンプ接続」する等、「4chパワーアンプ」の4ch分の出力のすべてが他のスピーカーを鳴らすのに使われている場合や、まずは「サブウーファー」を鳴らすためだけに「外部パワーアンプ」を用意しようとする際には、どのような選択肢が浮上するのかと言うと…。

「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。

◆合理的かつパワフルに鳴らしたければ、「専用モノラルパワーアンプ」が向く!

まずは、「サブウーファー」専用の「モノラルパワーアンプ」が候補となる。車内は狭いがゆえに、波長の長い超低音はステレオ感が出にくい。だったら「サブウーファー」は、左右chの音声を合成してモノラル信号にて1発だけを鳴らした方が合理的だ。「サブウーファー」は1発だけを用意すれば良く、その分インストールスペースも取らずに済み、サウンド制御もやりやすくなる。

そしてそのように運用するのであれば、「サブウーファー」を鳴らすための「パワーアンプ」は「モノラルタイプ」でOKだ。なお「モノラルパワーアンプ」では1ch分の回路に開発コストを集中できるので、よりパワフルな「パワーアンプ」に仕上げられる。なので、合理的かつパワフルに「サブウーファー」を鳴らし切れる。

あるいは、「D級フルレンジ2chパワーアンプ」も候補となる。D級とは駆動方式の名称で、この方式では大パワーが取り出しやすくそれでいて小型化と省電力化も可能だ。なので、「サブウーファー」用としても向く。また「フルレンジタイプ」なので、後々フロントスピーカーやリアスピーカーを鳴らすのにも使える。つまり使い勝手も良い。この手があることも覚えておきたい。

さて、当特集はいかがだったろうか。「外部パワーアンプ」を使うと、システムの底力が上がる。より良い音が欲しくなったときには、この導入の検討をぜひに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集