[カーオーディオ“チョイスのキモ”]プロセッサー…概要を解説しよう

「プロセッサー」(ロックフォード)の、チューニングアプリの操作画面。
  • 「プロセッサー」(ロックフォード)の、チューニングアプリの操作画面。

カーオーディオを愛好する方々に向けて、製品選びの段階からこれを大いに楽しんでいただこうと、“チョイスのキモ”を解説している当コーナー。今回からは新章に突入する。テーマに据えるのは「プロセッサー」だ。まず当回は、概要解説をお届けする。

ところで、カーオーディオの音を良くしようと思ったとき、もっとも選択されることの多い作戦はズバリ、「スピーカー交換」だ。しかしながら最近は、「スピーカー交換」よりも先に「プロセッサー」が導入されるケースも増えてきている。それほど「プロセッサー」は、スタンダードなアイテムとなってきている。

さて、その「プロセッサー」とは何をするためのユニットなのかと言うと…。「プロセッサー」とは、システムにコントロール機能を付与するためのアイテムだ。そしてそのコントロール機能を活用することで、“聴こえ方”を変えられる。スピーカーを交換すると音の“質”を上げられるのだが、「プロセッサー」の場合は“質”というよりもむしろ、“リアルさ”を高められるのだ。

というのも車内には、音響コンディション的な不利要素がいくつかある。代表的なものは主に2つ。1つは「狭いがゆえに周波数特性が乱れがちとなること」、もう1つは「視聴位置が左右のどちらかに片寄ること」、この2つだ。

リスニングルームが狭いと、ある程度の音量で音楽を聴くと音が幾重にも反射する。また、シートによって音の吸収も引き起こされる。この、反射と吸収の影響を受けて音の響き方が悪い方向へと変貌する。ある特定の周波数の音だけが増幅されたり、キャンセリングされるという現象が発生してしまうのだ。

また視聴位置が片寄ると、ステレオイメージが正確に感じ取りにくくなる。演奏を左右のチャンネルに分けて録音し、それを左右のスピーカーで奏でることで音像をリアルに感じ取れるようにするのがステレオなのだが、視聴位置が左右のどちらかに片寄ると、そのメカニズムが正常に発揮されなくなってしまうのだ。

しかし「プロセッサー」を導入しそれに搭載されているチューニング機能を活用すると、上で説明したような音響コンディション的な不利要因に対処できる。結果、“聴こえ方”を変えられる、というわけなのだ。

さて次回は、「プロセッサー」にはどんなタイプがあるのかを説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集