KEN OKUYAMA CARSは、2017年に北米でワールドプレミアした『kode0(コードゼロ)』を日本でもお披露目した。同会場には東京モーターショー2015で発表したライトウエイトスポーツカー『kode9』のスパイダーモデル「kode9スパイダー」のプロダクションモデルも同時に発表された。◇1970年がテーマ「1969年7月21日にアポロ11号が月面着陸し、同じく12月の末に日本から初めて世界に向けてクォーツ時計が発表された。我々は今、1965年ぐらいから1973年くらいまで、その時に蓄えたイノベーションで”食べて”いる。そこでその頃の夢に溢れたドリームカーを2つの違う形で具現したものがkode0とkode9だ」とは、同社代表であり、工業デザイナーでもある奥山清行氏の弁。◇ストラトスゼロにインスパイアkode0は、2016年に発表した『kode57』に続くワンオフカーで、現在では世界で1台のみのクルマである。そのデザインは、1969年にランチアから発表されたコンセプトカー『ストラトスゼロ』をモチーフとしている。「ベースはランボルギーニ『アヴェンタドール』だが、内外装を含め全面的に改造しているのでほとんど原形はとどめていない」という。その名称の「0」も「ストラトス“ゼロ”を意識した。このデザインはマルチェロ・ガンディーニによるもので、我々も社内プロジェクト時には“マルチェロ”と呼んだ」という。その特徴のひとつは低いノーズからAピラー、そしてCピラーを経てリアエンドに至る一本の線でつながったワンモーションフォルムで、これがスタイリングテーマでもある。「ブランドのスタイリングによる差別化、レギュレーションに縛られたレースカーの空力デバイスに迎合するための複雑なディテールデザインが、スーパーカーの稚拙ともいえるトレンドだ。それに対するアンチテーゼでもある」と奥山氏はいう。またノーズからAピラーにかけてのワンモーションを実現するために、カーボンのカバーを採用。「これにより一直線でつながった。kode0のデザイン上のトリックだ」と明かす。◇大好きなガルフカラーを纏ってkode9スパイダーは、1970年より少し前に生産されていたシボレー『コルベットC2』やジャガー『Eタイプ』のようにホイールをわざと内側に入れているのが特徴だ。「そうすることで、フェンダーをぐっと外に出し前後のオープニングを作った。そこから、全体を重くなりすぎないようにウエストポイントを低くし、フェンダーの形を整えてフロントに昔からあるレースカーのような小さいインテークをつけた」と説明。そのインテークは、「フロントのスタグニッションポイントと呼ばれる空気の当たるところにつけると最小限の大きさで済むので、現在の大きさで十分に成立する」と話す。また、ヘッドランプも低い位置に取り付けられた。この位置で機能する理由として奥山氏は、「実はヘッドランプそのものは一番上のところにあるものだけだ。他のものはいってみれば飾り。車検を通すためには地面から550ミリぐらいのところにセンターがなければいけないのでそれをクリアさせ、これに合わせてボディを作っていったのだ」と述べた。ボディはガルフカラーに塗られた。これは、ガルフと正式コラボレーションの結果だ。「僕の大好きなスティーブマックイーンが1970年に栄光のルマンという映画を撮って、ルマン24時間レースでポルシェ『917』を駆って実際に彼は走った。その時から世界のレースシーンは変わった。それに因んでガルフカラーの許可をもらって作ったのだ」と思いを語る。kode9はロータス『エリーゼ』のシャーシを流用しているが、「サスペンションは全く違い、エンジンはホンダK20エンジンにHKSのスーパーチャージャーを搭載し、300馬力近くを発揮。車両重量はおよそ780kgだ」という。現在KEN OKUYAMA CARSは戦略的な販売価格を可能にすべく、新たな生産体制と受注システムを構築中だとし、『kode7』とkode9シリーズの新しいオーダープログラムを近日発表する予定だとした。
先代86で人気の「イエロー」が限定発売! トヨタ『GR86 RZ “イエローリミテッド”』、389万7000円から 2025年9月5日 トヨタGAZOOレーシング(以下、TGR)は5日、『GR86』の特別仕様…