カートの公道走行、車両安全対策検討会のテーマに

自動車 社会 行政
都心をカートで日本を楽しむ人々(港区)
  • 都心をカートで日本を楽しむ人々(港区)

来月に開催が予定される国土交通省の「車両安全対策検討会」で、公道走行するカートがテーマとなる。

ゲームのキャラクターなどに扮して走る公道カートは、外国人観光客を中心に人気だが、利用の増加と共に事故が増えている。先に警視庁は都内のレンタル事業者を呼び、安全対策の徹底を求めたが、車両の運用も含めて国交省にも広がる形だ。

公道カートは道路運送車両法では原動機付自転車扱いで、排気量50cc以下のエンジンを積む。原付バイクと区別するため、「ミニカー」と呼ばれている。運転する場合は、国内の普通自動車免許に相当するライセンスが必要だが、その代わりに原付バイクのようなや二段階右折、30km/hの制限時速はない。法定時速は60km/hで、他の車両と同等に走ることができる。

一方、安全装備の点では原付扱いでもミニカーなのでバイクのようにヘルメットの着用義務はない。ミニカーゆえにシートベルトの装備や車検も必要ない。

こうした安全技術的な議論の前に、来月の検討会では、公道走行する上で何が問題となるのか実態把握に努める。開催日は未定。

公道カートは利用者が増えるたびに社会問題化し、規制強化で利用が沈滞というサイクルを繰り返している。原付自転車扱いに、二輪車と四輪車の区別ができたのは1985年のことだ。それまでは原付免許で乗れる手軽さと、車両開発のしやすさが受けていたが、法令改正とともに市場が縮小した。

検討会でテーマとなる公道カートは、レースなどでも使われるレーシングカート同様に地上高が低い。法令が想定するミニカーは風雨除けのシートにも被われていないため、大型車からの視認性の悪さも指摘されている。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集