14日、お盆のUターンラッシュが各地の交通機関で始まっている。JARTIC(日本道路交通情報センター)も各地の高速道路の渋滞予想を発表しているので、参考にされたい。上り線のおもな渋滞発生箇所のうち、渋滞延長が最も長いのは関越自動車道・高崎JCT~鶴ヶ島IC間の45kmで、渋滞通過所要時間は1時間30分と予想される。所要時間が最も長いのは中央自動車道・大月IC~先頭:八王子JCT間で、30km通過に2時間00分かかる。平均速度15km/hだ。通常の23分に対して1時間37分余計にかかり、増加時間も一番長い。発生時間は12時間で、宝塚西TN付近をボトルネックとした山陽自動車道と中国自動車道と合わせ、こちらも一番長い。各地の主な渋滞発生予想箇所(上り)●道東自動車道 ボトルネック:トマムIC付近13時00分~16時00分 ピーク時刻:14時00分ピーク時末尾:十勝清水IC~先頭:トマムIC(渋滞長5km)所要時間:25分(増加7分、通常18分)●東北自動車道 ボトルネック:三本木PA付近16時00分~20時00分 ピーク時刻:18時00分ピーク時末尾:築館IC~先頭:三本木PA(渋滞長20km)所要時間:1時間00分(増加48分、通常12分)●東北自動車道 ボトルネック:加須IC付近15時00分~23時00分 ピーク時刻:18時00分ピーク時末尾:栃木IC~先頭:加須IC(渋滞長30km)所要時間:1時間00分(増加42分、通常18分)●東北自動車道 ボトルネック:上河内SA付近14時00分~24時00分 ピーク時刻:17時00分ピーク時末尾:白河IC~先頭:宇都宮IC(渋滞長45km)所要時間:1時間48分(増加1時間21分、通常27分)●関越自動車道 ボトルネック:高坂SA付近14時00分~15日1時00分 ピーク時刻:18時00分ピーク時末尾:高崎JCT~先頭:鶴ヶ島IC(渋滞長45km)所要時間:1時間30分(増加1時間03分、通常27分)●上信越自動車道 ボトルネック:富岡IC付近15時00分~22時00分 ピーク時刻:18時00分ピーク時末尾:碓氷軽井沢IC~先頭:富岡IC(渋滞長25km)所要時間:1時間00分(増加41分、通常19分)●常磐自動車道 ボトルネック:柏IC付近15時00分~24時00分 ピーク時刻:18時00分ピーク時末尾:桜土浦IC~先頭:流山IC(渋滞長30km)所要時間:1時間12分(増加49分、通常23分)●中央自動車道 ボトルネック:小仏TN付近13時00分~15日1時00分 ピーク時刻:19時00分ピーク時末尾:大月IC~先頭:八王子JCT(渋滞長30km)所要時間:2時間00分(増加1時間37分、通常23分)●中央自動車道 ボトルネック:屏風山PA付近7時00分~14時00分 ピーク時刻:9時00分ピーク時末尾:小牧東IC~先頭:恵那IC(渋滞長25km)所要時間:1時間00分(増加41分、通常19分)●東名高速道路 ボトルネック:大和TN付近14時00分~24時00分 ピーク時刻:18時00分ピーク時末尾:御殿場IC~先頭:横浜町田IC(渋滞長45km)所要時間:1時間48分(増加1時間21分、通常27分)●阪和自動車道~湯浅御坊道路 ボトルネック:川辺第1TN付近15時00分~15日2時00分 ピーク時刻:18時00分ピーク時末尾:みなべIC~先頭:広川南IC(渋滞長20km)所要時間:1時間20分(増加1時間03分、通常17分)●山陽自動車道~中国自動車道 ボトルネック:宝塚西TN付近14時00分~15日2時00分 ピーク時刻:17時00分ピーク時末尾:三木JCT~先頭:宝塚IC(渋滞長20km)所要時間:1時間20分(増加1時間05分、通常15分)●中国自動車道 ボトルネック:宝塚西TN付近14時00分~15日2時00分 ピーク時刻:17時00分ピーク時末尾:吉川IC~先頭:宝塚IC(渋滞長20km)所要時間:1時間20分(増加1時間05分、通常15分)●山陽自動車道 ボトルネック:八本松TN付近9時00分~15時00分 ピーク時刻:12時00分ピーク時末尾:広島IC~先頭:西条IC(渋滞長15km)所要時間:45分(増加34分、通常11分)●高松自動車道 ボトルネック:大坂TN付近10時00分~20時00分 ピーク時刻:13時00分ピーク時末尾:津田東IC~先頭:板野IC(渋滞長15km)所要時間:1時間30分(増加1時間17分、通常13分)●九州自動車道 ボトルネック:嘉島JCT付近11時00分~22時00分 ピーク時刻:18時00分ピーク時末尾:宇城氷川スマートIC~先頭:嘉島JCT(渋滞長15km)所要時間:45分(増加36分、通常9分)