日立、人工衛星などの観測データを解析する「極域科学コンピューターシステム」を構築

宇宙 テクノロジー
極域科学コンピューターシステムの外観
  • 極域科学コンピューターシステムの外観
  • 極域科学コンピューターシステムの概要図

日立製作所は、情報・システム研究機構「国立極地研究所」(極地研)で人工衛星や南極域・北極域の観測地から送信される、膨大な観測データを解析するため「極域科学コンピューターシステム」を構築したと発表した。

極地研では2月1日からシステムを稼働させる。

人工衛星での広域観測や観測技術・データ転送技術の向上によって観測データが増加している。極地研は、観測で得た大量のデータに対し、より短期間で高精度な解析を実現するため、従来の研究用システムを刷新し、演算性能を大幅に向上したシステムの構築を日立に発注した。

システムは、日立のスーパーテクニカルサーバ「SR24000シリーズ」を中核とし、従来システム比約5.6倍となる合計40.4TFLOPS(浮動小数点演算を1秒間に1兆回実行する能力)の総合理論演算性能、従来システム比約6.5倍のデータ転送速度を実現、観測データの解析時間を従来の約4分の1に短縮する。

また、総メモリ容量を従来システム比約9.3倍の18.5TB(1TB=約1兆バイト)に増強したことで、解析に利用する観測データ量を大幅に拡大し、解析精度を約8倍に向上した。

導入したシステムは、地球環境に大きな影響を及ぼす南極域・北極域における気候・海洋変動のメカニズムを解明する研究に活用され、地球の将来的な気候変動予測に寄与する見込み。

また、オーロラ現象と太陽風による磁気圏変動の因果関係など、宇宙空間の環境変化を解明する地球磁気圏物理分野の研究などにも活用される。

システムは、極地研に所属する研究者のほか、極地研と共同研究を行う大学や関連研究機関に所属する全国の研究者と共同利用する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集