群馬の富士山下駅、Google検索アプリの紹介動画に登場

鉄道 企業動向
上毛電鉄の電車。Googleがこのほど公開した検索アプリの使い方を紹介する動画で、同電鉄の富士山下駅が取り上げられている。
  • 上毛電鉄の電車。Googleがこのほど公開した検索アプリの使い方を紹介する動画で、同電鉄の富士山下駅が取り上げられている。

検索サイトのGoogle(グーグル)は、動画共有サイトのYouTube(ユーチューブ)で「Google検索アプリ『よく似た名前』篇」を公開している。

スマートフォン用検索アプリの使い方を紹介する動画シリーズ。富士山を訪ねるつもりで群馬県桐生市内の富士山下(ふじやました)駅に来てしまった外国人観光客に対し、地元の若者が検索アプリの音声検索機能を使い、山梨県富士吉田市内にある富士急行線富士山(ふじさん)駅までの行き方を教える様子が描かれている。

富士山下駅は1928年11月10日に開業した、上毛電気鉄道上毛線の駅。地元で富士山(ふじやま)と呼ばれている標高160mの小さな山が近くにある。名前が山梨・静岡県の富士山と似ていることから、間違って同駅を訪れる外国人観光客が年に何人かいるという。


富士山下駅から富士山駅までは、鉄道のみの利用で5時間前後。実際にGoogle検索アプリで検索してみると、富士山下~(上毛電鉄)~赤城~(東武特急『りょうもう』)~北千住~(東京メトロ千代田線)~西日暮里~(山手線)~新宿~(特急『あずさ』)~大月~(富士急行線)~富士山などのルートが候補として表示される。

この動画シリーズではこのほか、「長過ぎる駅名」篇として鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅(茨城県鹿嶋市)が取り上げられている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集