『ニンジャ400』は、『ニンジャ650』のスケールダウンモデルである。650は世界各国だけでなく国内でも市販されているが、この400は国内専用車となる。400のエンジンは、650からボア・ストロークともに小さくすることで、その比を最適化しているが、車体はディメンジョンも車重も同じである。だから、400ccクラスとしては、車格は少々大柄だ。燃料タンク上面が盛り上がり、フォルムにも存在感がある。車体がスリムだから、背が高めというのが適当かもしれない。ライポジはゆったりとした快適性指向で、小柄な身体にもフィットするが、多くの国内向き400としてはやはり大柄。足着き性も決して悪くはないが、小柄なライダーに媚びた様子はない。それに、乗っても、400が650の弟分であることに疑いの余地はない。180度クランクのパラレルツインの鼓動感やトルク感、スリムな車格感や軽快なハンドリングなど、650直系を思わせるからだ。ところが、その一方で、このニンジャ400は、650とはまったく違った顔を併せ持つ。スロットル操作に対して生じる加減速は、650ほどにメリハリが強くないのは、排気量差からして致し方ない。そのため、400のサスペンションは、ソフト傾向で、ストローク感が豊かな専用セッティングが施されている。エンジンと車体のバランスを最適化し、自然な姿勢変化を得ることで、スロットルで操りやすくしているのだ。その結果、一般的なロードスポーツと比べると、ややデュアルパーパス的な持ち味を備えている。サスペンションの動きに逆らってしまうと、サスストロークが大きいだけに、挙動を乱しかねない。でも、慣れてくるほどに心地良くリズムに乗れて、操る面白さも豊かなのである。もちろん、この新型400のエンジンは、低回転域のトルクが充実し、扱いやすく、上質にもなっている。粘りもあってビギナーを不安にさせる要素はない。そして、中回転域には十分なトルクがあって、味わい豊かに移動することができ、さらに、7000rpmからレッドゾーンが始まる11000rpmまでは回すのが楽しくなる爽快感がある。国内用にパワーを抑えているとか、逆に400用にパワーを搾り出しているといった印象はなく、エンジン特性そのものも400としての最適形である。上体がアップライトの快適なライポジで身構え、ソフトなサスペンションは、路面からのショックもしなやかにいなしてくれる。走る道に拘らず、遠くに脚を伸ばしたくなるオールラウンダーとしての持ち味を備えているのである。
【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕 2025年9月14日 セパレートハンドルとフルカウルを持つ250ccロードスポーツの中…
『Ninja H2』エンジンを搭載した「スーパーチャージド四輪」発表に「超楽しそう」「さすがカワサキ」など驚きと期待の声 2025年8月6日 カワサキ初のスーパーチャージドエンジン搭載オフロード四輪『T…
【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕 2025年9月14日 セパレートハンドルとフルカウルを持つ250ccロードスポーツの中…