【JALの心臓部 OCCに潜入】すべての情報が集る場所、それがオペレーションコントロールセンター

航空 企業動向
JAL便の運航について大きな権限を持つミッションディレクター席の後方から眺めたオペレーションコントロールセンター、通称「OCC」。
  • JAL便の運航について大きな権限を持つミッションディレクター席の後方から眺めたオペレーションコントロールセンター、通称「OCC」。
  • JAL本社内の一角にあり、運航に必要な部署が1フロアに集約されている。
  • フライトプランの作成はOCCで行う。様々な情報を参考にするため、担当者の前には複数台のディスプレーが並ぶ。
  • 空港のオフィスとは連絡用の回線が常時接続されており、Webカメラで顔を見ながら話ができる。
  • 国際線の部署は24時間稼動している。
  • 通常の無線が届かないエリアを飛ぶ国際便には、衛星電話を使って連絡を取る。この電話が衛星回線につながっているという。
  • 気象情報を参考にしながらフライトプランを作る。基本は燃費重視だが、機内食サービスの時間帯には気流の良い場所を飛ぶといった工夫も行っている。
  • 機材運用(機材繰り)を管理する担当者のモニター。今は各空港の様子を撮影した映像をリアルタイム視聴できるので、天候悪化時の対処もしやすいという。

日本航空(JAL)グループが1日に運航する国内線と国際線は約990便。このうち約70%にあたる約720便のコントロールを行う部署が、東京都品川区の同社本社内にある。それが「オペレーションコントロールセンター」、通称「OCC」だ。

OCCの主な業務は運航管理(機材運用や乗員スケジュールの調整、クルーワーク)、顧客サポートなどの日常業務。そしてイレギュラー時におけるスケジュール統制などの危機管理、この二本立てとなる。これらの業務を行う部署が1フロアに集約されており、ここがまさに「JALの心臓部」といえる。

運航管理は日々の運航に直結するもの。部署は国内線と国際線に分かれているが、このOCCで管理する約720便の機材繰りと呼ばれる機体の運用管理であるとか、フライトプラン作成も一括して行っている。フライトプランの作成者の前には複数のモニターが並び、これらに表示される気象状況や、ノータム(NOTAM=Notice To Airmen)と呼ばれる臨時の航空情報を参照しながら現況を判断。効率の良いルートを設定していく。

日本国内では各空港のリアルタイム状況がWebカメラによって把握できるようになり、気象条件が急激に悪化した場合の対処もしやすくなったという。カンパニー波と呼ばれる無線で実際に飛んでいる先行機からの状況通報も頻繁に行われており、フライトプランのアップデートも同様に行われていく。

国際線の部署は24時間稼動している。午前中から午後は韓国や中国方面を中心としたアジア便。夜中もアメリカやヨーロッパ方面の便があるためだ。フライトプランの作成については国内線と同様に気象状況や先行機からの報告を参考にするが、機内サービスを行う時間帯を加味して、その間は気流が安定した高度を飛行することもあるという。また、国際線では通常の無線が到達しないエリアを飛行することもあり、衛星電話回線に直結した電話機が用意されていて、緊急事態の発生時にも連絡が取りやすい体制が構築されている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集