「走りも燃費も1~2格上を狙う」(開発スタッフ)が『XVハイブリッド』の開発目標だった。ハイブリッドという記号性だけに頼らず、上質なクルマを…と、スバルらしいこだわりが込められた。プロトタイプながら試乗してまず実感したのは、ハイブリッド車という以前に、快適性が相当に高められたという点。とくに走行中のノイズ、振動の伝わりかたの小ささはベース車を上回る。聞けば専用開発のタイヤを始め、エンジン、CVT(マウント含む)始め、空調ファン、バッテリーの冷却ダクト、後席まわり等、多岐にわたり遮音・騒音対策がされたという。それらの効果は肌で実感できる。キメ細かな気配りやセンスと、単にハイブリッドにしただけでなく、「クルマの走りの質自体も磨くのだ」という開発陣の思いはしっかりと伝わってくる。乗り心地も問題なく快適。タイヤの指定空気圧が高めのため、現状で走行中、段差などを越えると伝わるショックが丸く緩和されればさらによさそうだ。20km/リットルを達成したハイブリッドは、得意のEyeSightとの連携でも高効率を実現しているという。限られた時間と場所の試乗のため燃費性能の確認は別の機会に譲るが、第一印象は“ハイブリッドを意識させない自然な走りっぷり”だった。AWDベースの力強く安心感のある走りが特徴で、モーターが支援に入る際のマナー等も実にスムースで違和感がない。SI-DRIVEでガソリン車同様に走行モードを切り替えて「Sモード」を選ぶと、きっちりとスポーティな走りも堪能できた。条件が揃えばEV走行も実行される。クランク角を制御しアイドリングストップ後の再始動時のショックを低減させる…といった配慮もなされている。■5つ星評価パッケージング:★★★★★インテリア/居住性:★★★★★パワーソース:★★★★★フットワーク:★★★★オススメ度:★★★★★島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。
スバル『BRZ』にもイエロー出た!「STI Sport YELLOW EDITION」は300台限定で418万円から 2025年9月5日 SUBARU(スバル)は9月5日、スポーツカー『BRZ』の特別仕様車「ST…