iPhone OS 3.0は6月17日にリリースされ、iPhone 3G Sは6月26日からの日本国内での販売が開始される。
新たなiPhone 3G Sでは動作速度が平均して2倍に高速化されたほか、メモリー容量が増加。カメラ機能の強化や電子コンパスの実装など多岐にわたる機能強化が行われた。また、従来機種でも利用可能なiPhone OS 3.0も進化が著しく、待望の「カット&ペースト」や「MMS」への対応、本体を横向きにしてキーボードが使える「Landscapeモード」、高度な検索機能の「Spotlight」、紛失したiPhoneを探したり、遠隔操作でデータを削除する「Find My iPhone」などさまざまな新機能が実装された。さらにDockコネクターやBluetoothの制御もアプリ側から可能になり、独自プロトコルの開発や利用が可能になっている。これにより外部機器と連携したアプリやサービスも作りやすくなった。
iPhone 3G Sは魅力的な製品であるが、今回のWWDCで最も重要なのは、従来機種と新機種ともに搭載する「iPhone OS 3.0」の方だ。ここでは100以上の新機能が搭載され、AppStoreで流通するアプリケーションやサービス向けに1000以上の機能が利用可能になった。
WWDCの基調講演では、iPhone OS 3.0向けに数多くの企業とアプリが紹介されたが、その中でも注目なのが、これまでiPhone向けコンテンツ/サービス市場を牽引してきた“ゲーム以外”のアプリだろう。iPhone OS 3.0向けでは、これら実用系サービスが多く登場しており、今後の発展と成長の可能性が感じられた。
このTomTomがWWDC基調講演の壇上にあがり、iPhone OS 3.0向け新アプリを紹介した。壇上ではごく短いデモンストレーションしか行われなかったが、iPhoneの画面サイズと地図をベースにしたカーナビゲーションの組み合わせは十分に実用的であり、PNDの代わりとして十分に通用しそうだ。
iPhone OS 3.0環境、特に最新機種となるiPhone 3G Sでは処理速度や画面描画性能が向上しているので、ミドルレンジのPNDよりも高性能なナビゲーションが可能になりそうだ。さらにTomTomでは専用の車載キットを発売する予定だ。これを使うと安全性が増すだけでなく、音声ガイダンスの出力や利用中の充電が可能になるという。ここまでくると、日本の携帯電話向けに展開している「助手席ナビ」ではなく、ドライバーが使う1台目のカーナビとして十分に通用しそうだ。アプリや車載キットの価格や、日本市場にも提供されるかについては明かされなかったが、その内容によってはカーナビ市場に大きなインパクトを与える可能性もありそうだ。
一方で、自動車業界とAppleとの関係性を振り返れば、iPod時代に早期から多くの自動車メーカーやカーナビメーカーが「iPod対応」を果たし、デジタル音楽とカーオーディオ連携の時代を先取ったことは記憶に新しい。今回のiPhone OS 3.0では、DockコネクターやBluetooth関連の機能が強化され、外部機器との連係がしやすくなっているため、それらを使って“クルマとiPhoneを連携させる”サービスが登場してもおかしくない。iPhone市場が、今後もグローバル規模で成長していくことを鑑みれば、日本の自動車メーカーやカーナビメーカーは積極的にこの市場に参入し、「iPhone連携」の新サービスや新アプリを開発すべきだろう。
また、これまで日本の携帯電話向けに「ナビゲーションサービス」を作ってきた企業にとっても、iPhone OS 3.0は大きなチャンスだ。今回のバージョンアップでは月額課金や追加コンテンツ単位の課金も可能になり、iPhone 3G S向けならば高速な3D描画や電子コンパス機能も使える。これまで日本市場で培ったノウハウを用いれば、TomTomにも負けないiPhone向けサービスが投入できるはずだ。しかも、それは"日本の携帯電話市場"だけでなく、"グローバルなiPhone市場"に展開できる。