★この「シングルフレーム」が目に入らぬかすっ飛びイメージで競合をしのぐ勢いの性能を自慢したいアウディユーザーにとっては、「シングルフレーム」は「三つ葉葵の印籠」のような威力がある。ただ少々、甘いのではなかろうか。ちょうど金太郎飴のように。同一人物でも大人の顔と子供の顔では明らかに違う。また兄弟なら、似てはいるけど違っているのが当たり前だ。成長過程や性格の違いが内面からにじみ出て、それぞれ固有の顔になったと考えられる。クルマでも同じように、それぞれ使用用途や所有の目的が違うわけであるから、その顔つきが違うのは当然と考えたい。これまでアウディのフロントグリルは、大きいクルマから小さいクルマまで皆同じような顔をしていた。そしてあまりにも普通で目立たないグリルであった。上品ではあったが人々の注意を引くことはなかった。ところがA6から採用したアウディの新しい顔「シングルフレーム」のフロントグリルは目立つ。A3そしてA4と同じような顔が次々と発表されるにつれて、なおさら見過ごすことが出来なくなってきた。顔は重要な意味を含んでいることを知って欲しい。ラグジュアリーカー・メーカーとしてコーポレートメージを大幅に向上させたアウディが、さらにブランドイメージも向上することを願った、ファンからのエールがこの一文なのだ。★鳴かぬなら、鳴かしてみせよう★ギリギリブランド戦略★この「シングルフレーム」が目に入らぬか