三菱自動車工業が26日発表した2月の実績によると、国内生産台数が4カ月ぶりのマイナスになった。国内販売が10%近く減少したほか、輸出の伸びも北米向けの減少で、低下したことが要因。
マツダが26日発表した、2月の実績は、国内生産・国内販売・輸出・海外生産の全指標が前の年の同じ月を上回った。輸出が2カ月ぶりに増加に転じたことによるもので、主に欧州向け輸出が好調だった。
大阪府警では、緊急車両の現場急行支援システム(FAST)を整備し、今春から導入を開始する。パトカー、救急車などの緊急車両を優先的に青信号で走行させることで所要時間の短縮、交差点での交通事故防止を図ろうとするもの。
ヤマハ発動機は26日、長谷川武彦会長(71)が退任して顧問になり、後任に山下隆一副社長(63)が昇格する人事を決めた。6月下旬の株主総会後の人事となる。長谷川至社長は留任する。
ダイムラークライスラー日本は、フルサイズバンのメルセデスベンツ『トランスポーターT1N』のモデルバリエーションを拡大して26日から発売した。
ダイムラークライスラー日本は、フルサイズバンのメルセデスベンツ『トランスポーターT1N』を一部改良して安全装備の充実と内外装デザインの一部を変更して26日から発売した。
トヨタ自動車が発表した2月の生産・国内販売・輸出実績によると、国内生産が前年同月比1.6%減の30万395台と6カ月ぶりにマイナスとなった。北米需要の落ち込みで、北米向け輸出が大幅ダウンしたのが主因だ。
1月に続いてホンダを抑え、国内販売が2位になった日産自動車は、軽自動車を含む総市場でのシェアが15.4%に達した。好調だった1月を1.0ポイント上回り、昨年4月に軽自動車市場に参入以来の最高を更新した。
ホンダ青山ビル1階の多目的パブリックスペース「ホンダウエルカムプラザ青山」では、3月29日(土)に、くるまフォーラム「インディカー・シリーズへの挑戦」を開催する。
環境省は、大気汚染防止法に基づく『自動車排出ガスの量の許容限度』を一部改正して公示した。2005年から適用される“新長期規制”に対応するもの。大型トラックは現行値に比べPMで85%、NOxで41%の低減となるほか、排ガスの測定モードも変えられ、より使用の実態に近いものとなる。