2003年のニュースまとめ一覧(634 ページ目)

日産、北米の販売金融体制を拡充 画像
自動車 ビジネス

日産、北米の販売金融体制を拡充

日産自動車は、北米での販売拡大に向けて、金融子会社の体制を拡充する。同社は中期経営計画「日産180」で、北米で30万台の販売上乗せを計画しており販売金融を充実し現地販売会社をバックアップする。

GMとBMWが未来の水素社会を目指して提携、仲間も探します 画像
自動車 社会

GMとBMWが未来の水素社会を目指して提携、仲間も探します

GM(ゼネラルモーターズ)とBMWは、水素燃料を利用した自動車の普及のため、液体水素燃料供給装置を共同開発することで合意したと発表した。今後、他の自動車メーカーなどにも参加を呼びかける。

水底トンネルの搭載容量規定違反、法制定から47年目にして初の摘発 画像
自動車 社会

水底トンネルの搭載容量規定違反、法制定から47年目にして初の摘発

警視庁は10日、違法であることを知りながら危険物を過積載させた状態のタンクローリーで東京湾に設けられた水底トンネルを通過させたとして、横浜市内にある石油卸売会社の社長など3人を道路整備特別措置法違反(通行禁止制限違反)容疑で書類送検した。

2002年度の輸入中古車販売、御三家好調でプラス 画像
自動車 社会

2002年度の輸入中古車販売、御三家好調でプラス

日本自動車輸入組合(JAIA)が発表した2002年度(2002年4月〜2003年3月)の輸入中古車登録台数は、前年度比1.9%増の59万975台だった。

ジャガー、2004年はニューマシンなし 画像
モータースポーツ/エンタメ

ジャガー、2004年はニューマシンなし

開幕からまだ3戦しか終了していないが、すでに2004年に向けて動き出している各チーム。その中で低迷の続くジャガー・レーシングは来季向けに、オールニューマシンのデザイン、製造をいっさい行わないことを明らかにした。

「上」と「並」がある---トヨタの常務役員制度 画像
自動車 ビジネス

「上」と「並」がある---トヨタの常務役員制度

トヨタ自動車は6月の株主総会後に経営体制を刷新、執行役員に相当する「常務役員」を導入する。すでにその陣容を内定して発表したが、常務役員の処遇は2階層に分けることになった。取締役から横滑りで就任する役員は、新任者より報酬面などで優遇され、いわば「上席常務役員」扱いとなる。

カーナビの2月末の出荷台数は、1121万台を突破。 画像
自動車 テクノロジー

カーナビの2月末の出荷台数は、1121万台を突破。

VICSセンターは、カーナビとVICSユニットの出荷台数を発表した。それによると、カーナビの2003年2月末の出荷台数は、1121万6000台、VICSユニットの2002年12月末の出荷台数は605万636台となる。

アルパインの春モデルは全部で8モデル……「ビルドアップ・コンポ」 画像
自動車 テクノロジー

アルパインの春モデルは全部で8モデル……「ビルドアップ・コンポ」

アルパインは、1DINサイズのユニットを組み合わせることで車室内で最新のデジタルメディアや臨場感あふれる音楽再生が楽しめる「ビルドアップ・コンポ」システムを開発。それに基づく製品群8モデルを4月中旬より順次発売を行う。

メディアラウンドアップ:国内自動車雑誌 画像
モータースポーツ/エンタメ

メディアラウンドアップ:国内自動車雑誌

『日経エコロジー』が、実用燃費において、軽自動車は登録車のコンパクトクラスに負けているとリポートする。そして燃費に劣る軽自動車が税制で優遇されている問題点を指摘する。実用燃費の計測に用いられたのがe燃費だ。

灼熱の太陽からドライバーを守る、メンタル面を鍛える 画像
モータースポーツ/エンタメ

灼熱の太陽からドライバーを守る、メンタル面を鍛える

「レースビュー」/「レースレポート」/「勝つためのヒートコントロール」/「ブラジル人ドライバーは何故強い?」/「短期集中講座タイヤってなんだ?」/「ダ・マッタのGPダイアリー」/「Who Works」/「F1マシン講座」/「F1異人伝」/「近藤真彦のULTRAくるまっち」