
【F1 サンパウロGP】予選レースの優勝はボッタス…フェルスタッペン2位、ハミルトン5位
ブラジル、サンパウロのインテルラゴスサーキットで13日(現地時間)、サンパウロGPの予選レースが行われ、スタートでトップに立ったバルテリ・ボッタス(メルセデス)が優勝。決勝レースをポールポジションからスタートする。

【F1 サンパウロGP】予選レース…フェルスタッペンがポール<変更>
ブラジル、サンパウロのインテルラゴスサーキットで15日、サンパウロGPが開幕。初日に行われた公式予選でルイス・ハミルトン(メルセデス)がポールポジションを獲得し、マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)が2番手となった。

【F1 メキシコGP】フェルスタッペンが2連勝で今季9勝目…ペレスがメキシコ人初の地元表彰台
メキシコシティのアウトドローモ・エルマノス・ロドリゲスで7日(現地時間)、第18戦メキシコGPの決勝レースが行われ、スタートでトップに立ったマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)がそのまま独走で優勝した。

【F1 メキシコGP】フリー走行2回目はフェルスタッペンがトップ…ホンダ4台がトップ8
メキシコシティのアウトドローモ・エルマノス・ロドリゲスで5日(現地時間)、第18戦メキシコGPのフリー走行が行われ、マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)がトップタイムをマーク。ホンダのPUを積む4台すべてがトップ8でセッションを終えた。

【F1 アメリカGP】レッドブル・ホンダのフェルスタッペンがポールトゥウィン…角田が9位入賞
テキサス州オースティン近郊にあるサーキット・オブ・ジ・アメリカズで現地時間24日、第17戦アメリカGPの決勝レースが行われ、マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)がポールトゥウィンを飾った。

【ホンダF1】30年ぶりの戴冠をめざす終盤戦…技術首脳が語る、躍進の理由と意義
21日、ホンダはF1の今季終盤戦を前に「シーズンクライマックス取材会」をオンラインにて実施、F1プロジェクトのLPL(ラージ・プロジェクト・リーダー)である浅木泰昭氏が技術解説を行ない、ラストシーズンでの30年ぶりとなる戴冠を目指す思いなども語った。

【F1】2022年カレンダー発表、“今度こそ”の全23戦を予定…3年ぶりとなる日本GPは10月9日
15日、F1世界選手権の来季2022年の開催カレンダーが発表された。初開催のマイアミGPを含むラインアップで、今シーズン断念した全23戦への“再挑戦”となる。3年ぶりの開催ということになる日本GP(鈴鹿サーキット)は10月9日決勝の予定。

【F1 トルコGP】フェルスタッペンが2位でランキングトップに浮上…ボッタスが今季初優勝
F1第16戦トルコGPの決勝レースが10日、イスタンブールパーク・サーキットで行われ、バルテリ・ボッタス(メルセデス)が今季初優勝。マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)が2位でランキングトップに返り咲いた。

【F1 トルコGP】フリー走行2回目はハミルトンがトップタイム…レッドブル・ホンダはペレス4番手、フェルスタッペン5番手
F1第16戦トルコGPが8日、イスタンブールパーク・サーキットで開幕し、フリー走行2回目はルイス・ハミルトン(メルセデス)がトップタイムをマーク。以下シャルル・ルクレール(フェラーリ)、バルテリ・ボッタス(メルセデス)と続いた。

ホンダ、レッドブル・グループとの「新協力関係」に合意…F1参戦“支援”や多方面コラボ展開へ
ホンダは7日、オンラインで「モータースポーツ活動についての説明会」を実施し、「2022年以降のモータースポーツ領域を中心としたレッドブル・グループとの協力について」の発表を行なった。同グループへのF1パワーユニット(PU)“引き継ぎ”についての内容も語られている。