
スマホアプリ「乗換案内」にシェアサイクルを追加
ジョルダンは、提供するスマートフォン向けアプリ「乗換案内」と、OpenStreetが展開するシェアサイクルプラットフォーム「HELLO CYCLING」の連携を開始した。

船便と接続するAIオンデマンド交通「佐渡汽船シャトル」が運行開始…みちのりホールディングスなど
佐渡市の両津・国中の市街地エリアと両津港佐渡汽船ターミナル間を佐渡汽船の船便に接続して運行する乗り合いの交通サービス「佐渡汽船シャトル」の実証運行を始めた。

「JAL MaaS」がサービスを拡充…京急、東京モノレールと連携
日本航空(JAL)は、国内空港などでの航空機の移動を含めた地上交通の経路検索や交通事業者と連携した予約、手配ができる「JAL MaaS」で、首都圏でのサービスを拡充する。

地域活性化の要となる観光MaaS…伊豆、箱根、日光【MaaSがもたらす都市変革】
人口減少が続き、目立った産業にも恵まれない地方にとっては、観光は地域活性化の点でも重要である。ここでは首都圏周辺の観光地として有名な静岡県伊豆、神奈川県箱根、栃木県日光の3ヶ所について、交通事業者が主体となって展開したMaaSの実例を紹介していきたい。
![カーボンニュートラル時代のMaaSと自動車業界…計量計画研究所 理事 牧村和彦氏[インタビュー] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1819140.jpg)
カーボンニュートラル時代のMaaSと自動車業界…計量計画研究所 理事 牧村和彦氏[インタビュー]
12月9日にオンラインセミナー「脱炭素社会のモビリティ戦略2023」が開催される。スピーカーはMaaS分野の識者のひとり、一般財団法人計量計画研究所 理事 兼 研究本部 企画戦略部長の牧村和彦氏だ。今回はセミナーの見どころについて聞いた。

人口減少で公共交通が縮小、どうする? マイカー相乗りサービスを富山県高岡市で実証
中田地区コミュニティ協議会、富山県高岡市と博報堂は、高岡市中田地区で、マイカー乗合い公共交通サービス「ノッカル中田」の実証実験を、11月8日から開始した。

駅のタクシー乗り場の混雑がわかる…乗り継ぎを便利に 品川駅で実験
JR東日本、日立製作所、DXCテクノロジー・ジャパンは「タクシー乗り場需要の可視化による交通行動の最適化実証」と題し、品川駅で実証実験を行なう。ウェブサイトより、高輪口タクシー乗り場のリアルタイム混雑状況などを提供する。

MaaSやAIオンデマンド交通などソフトインフラを輸出、国交省が後押し
国土交通省は、MaaS(モビリティアズアサービス)、AIオンデマンド交通などの交通ソフトインフラの海外展開を加速するため、ホームページと相談窓口を開設した。

AIオンデマンド交通によるMaaS、自動運転も…名古屋で土休日の周遊促進へ
名古屋鉄道は、名古屋大学、NECソリューションイノベータ、エクセイド、未来シェア、円頓寺商店街振興組合、名鉄グループと連携して名鉄栄生駅を中心とした名古屋市内でAIオンデマンド交通による「エキ・シロ MaaS」の実証実験を11月7日から12月9日まで実施する。

長野県3市、地域ごとの新しいモビリティサービス【MaaSがもたらす都市変革】
◆LINE公式アカウントを活用…小諸市 ◆バス・タクシーの自動運転とオンデマンド交通…塩尻市 ◆医療MaaSとドローンが特徴…伊那市