
【システム構築術研究】内蔵アンプシステムA編
カーオーディオの楽しみ方にはいろいろなアプローチがある。ライトなシステムで気軽に楽しむ人もいれば、大がかりなシステムを構築して究極を追求する人もいる。そして、それぞれのアプローチごとで、それぞれに“楽しみ方のコツ”がある…。

コンチネンタルが目指す“革新的なカーオーディオシステム”とは?
コンチネンタルは、弦楽器の原理をヒントにカーオーディオシステムを作り変えようとしている。

BEWITH & FOCAL、サウンドカーコンテストを鈴鹿で開催 11月19日
ビーウィズは、「第11回 BEWITH SOUND CUP」および「第2回 FOCAL SOUND CUP」を11月19日、鈴鹿サーキットにて開催する。

【マツダ CX-8】ボーズ、専用設計の10スピーカーサウンドシステムを提供
ボーズは9月14日、マツダの新型クロスオーバーSUV『CX-8』に、ボーズ・サウンドシステムがオプション装備として採用されたことを発表した。

【car audio U-23】日産 GT-R by サウンドステーション クァンタム 後編
父親の影響からカーオーディオ、クルマに強い興味を持った揚妻さん。これまで複数のクルマを乗り継いで行き着いたのがGT-R。このベースに対して茨城県のサウンドステーション クァンタムがインストールを実施。オーディオとの付き合い方についてうかがった。

【カーオーディオ製品選びの傾向と対策】スピーカー編…ハイエンド・スピーカー
カーオーディオを趣味とするとき、製品選びも楽しむべきポイントの1つとなる。そこのところをさらに楽しみ尽くしていただこうと、製品選びの“傾向と対策”をご紹介している。まずは、「スピーカー」について考察してきた。

【システム構築術研究】純正システム編…内蔵? パッシブ? マルチ?
カーオーディオを趣味として楽しもうとするとき、頭を悩ませるテーマの1つとなるのがこの、「システム設計をどうするか」。当連載では、どんなパターンが存在しているのかを明らかにしていきながら、それぞれの“攻略法”までを詳細に解説していく。

ソニックデザイン、BMW専用スピーカーパッケージを大幅改良…全21機種を9月29日より順次発売
ソニックデザインは、車種別専用スピーカーパッケージ「ソニックプラス」の新製品として、BMW車専用モデルの改良新製品21機種を9月29日より順次発売する。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義】ユニットサブウーファー導入編 その1
カーオーディオの“取り付け”には、さまざまなノウハウが存在している。それらについて、毎週1つ1つ掘り下げて解説している当コーナー。今週から新章に突入し、「ユニットサブウーファー」の導入に関連した事項について検証していく。

カーオーディオの“分かりにくさ”を“分かりやすく”解説…エンタメをプラスする
クルマの中で今よりももっと良い音を楽しみたいと思いながらも、“分かりにくさ”を感じてシステムアップすることを躊躇している方々に向けて、当短期集中連載をお届けしてきた。今回はその最終回として、「エンタメをプラスする」という方法について考えていく。