お役立ち調整機能研究…トーンコントロール[サウンドチューニング大辞典]
カーオーディオでは、「サウンドチューニング機能」を使いこなせるか否かで、仕上がりのサウンドクオリティの善し悪しが異なってくる。そんな重要項目について、仕組みから運用方法までを解説している当コーナー。現在は、「お役立ち調整機能研究」をお届けしている。
【SUBARU×Clarion】充実機能が満載! 藤島知子のご機嫌ドライブ記
「充実したドライブライフを送りたい」と考えたとき、クルマそのものの選択も大切だけど、どんな装備をつけるのかで時間の過ごし方が変わってくる。
スバル フォレスター 新型に『DIATONEサウンドビルトインナビ』設定!…その実力 Part. 1
SUBARUの人気クロスオーバーSUVフォレスターの5代目となるニューモデルが、7月19日よりいよいよ発売開始されている。そしてそのディーラーオプションナビの1つとして、『DIATONEサウンドビルトインナビ』が新設定されている。
[カーオーディオ 製品選び]個性派パワーアンプ内蔵DSP
カーオーディオ製品の、選び方のキモを紹介している当コーナー。現在は「DSP編」に突入し、まずは「パワーアンプ内蔵DSP」のトレンド解説を行っている。これまでは、“小型(小出力)モデル”と“スタンダードタイプ”について解説してきた。
STマイクロ、車載用デジタル入力D級オーディオアンプを発表 車両安全システムのサウンド機能に最適
STマイクロエレクトロニクスは8月22日、車両安全システムのサウンド機能に最適な車載用デジタル入力D級オーディオアンプ「FDA803D」「FDA903D」を発表した。
【car audio newcomer】トヨタ プリウス by ingraph 後編…仲間のクルマを試聴
友人に紹介されてやってきたプロショップでスピーカー交換を実施した坂さん。音の進化ぶりに圧倒され、さらにシステムアップを続けることになる。今回は青森県のイングラフでのシステムアップの経緯やショップでの仲間との交流について紹介しよう。
ソニックデザインのサウンドチューンアップ商品、メルセデスベンツ Cクラス 新型の9スピーカー装着車に採用
ソニックデザインは8月22日、メルセデスベンツ用サウンドチューンアップ商品「ソニックデザイン・サウンドスウィート」の新型『Cクラス』(205系、Mercedes-Benz C-Class)専用モデルが、販売店装着の純正アクセサリーとして採用されたと発表した。
[取り付け方で音が変わる?]ドアスピーカー…効果的な貼り方
カーオーディオ製品の取り付けにおけるセオリーやノウハウを解説している当コーナー。まずは、「ドアスピーカー編」と題し、ミッドウーファーの取り付けに関するあれこれを紹介している。今回は先週に引き続き、“デッドニング”をDIYで行う際のを解説していく。
フロントスピーカー、どう鳴らす?…グラウンドゼロ研究
マイシステムのサウンドの方向性は、フロントスピーカーに何を使い、それをどう鳴らすかで決まってくる。そんな重要アイテムであるスピーカーの選び方から鳴らし方までを、多角的に研究している当短期集中連載。現在は各ブランドごとのラインナップ研究を行っている。
お役立ち調整機能研究…バランスとフェーダーll[サウンドチューニング大辞典]
現代カーオーディオにおいての欠かせない要素の1つとなっている「サウンドチューニング」について、そのあらましから使い方までを幅広く解説している当コーナー。前回からは新章『お役立ち調整機能研究』に突入した。
