
【car audio newcomer】日産 スカイラインGT-R 白石さん by サウンドステーション クァンタム 後編
初めてプロショップでオーディオのインストールをオーダーしたGT-Rオーナーの白石さん。茨城県のサウンドステーション クァンタムに訪れてデモボードで試聴を繰り返して選んだスピーカーが車内でどんな音を再生するのか、納車の日がいよいよやってきた。

ACG 2018シーズン全日程発表、東北大会のエントリー受付開始
イース・コーポレーションは、ACG2018シーズンの全日程を発表した。
![インナーバッフル内側の構造…ドアスピーカー[取り付け方で音が変わる] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1306580.jpg)
インナーバッフル内側の構造…ドアスピーカー[取り付け方で音が変わる]
カーオーディオ製品は、取り付けて初めて音が出せる。そして、ただ単に取り付ければ良いというものではなく、そこにはさまざまなコツやセオリーが存在していて、それらを踏まえないと良い音が出せない。カーオーディオ製品の取り付け作業は、なかなかに甚深なのだ。

システムに“コントロール機能”をアドオン…利点を解説
カーオーディオの音を今よりもっと良くしたいと考えている方々に向けて、“コントロール機能”を追加する楽しさを紹介する短期集中連載を開始する。第1回目となる当回は、“コントロール機能”を追加することのメリットを解説していく。
![タイムアライメントの簡易的なタイプを使いこなす 前編[サウンドチューニング大辞典] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1306338.jpg)
タイムアライメントの簡易的なタイプを使いこなす 前編[サウンドチューニング大辞典]
カーオーディオの聴こえ方を変えることができる「サウンドチューニング」について、その成り立ちから使い方までを解説している当コーナー。現在は「タイムアライメント」にスポットを当てている。今回はその第4回目をお届けする。

プロショップが教える DIATONE の楽しみ方 Part.1
国産人気カーオーディオブランド"DIATONE"の魅力を改めて探るべく、各地のプロショップを訪ねている。今月は、四国の実力ショップ2店で訊いた話を紹介する。同ブランドならではの良さと、さらにはこれを楽しみ尽くすためのコツまでをたっぷり教えていただいてきた。

JLオーディオ VXiシリーズ 8機種発売…新世代DSP内蔵デジタルパワーアンプ
米国JL AUDIOの新世代DSP内蔵デジタルパワーアンプ8機種と、オプション品のオプティカルオーディオネットワークハブ、Bluetoothアダプター、リモートコントローラー各1機種を7月より発売する。

ローを制する者はカーオーディオを制す…低音強化の裏ワザがある
愛車で「“Low(ロー)”=低音」を楽しむための方法やコツを解説してきた当短期集中連載も、いよいよ今回が最終回となる。最後にお贈りするテーマは、「低音強化の“裏ワザ”」だ。サブウーファーを用いずに実現させる低音強化策のあれこれを紹介していく。

高音質を追求したパワーレギュレーター AT-RX100、オーディオテクニカが5月31日に発売
オーディオテクニカは、「大阪オートメッセ2018」で発表したパワーレギュレーター「AT-RX100」を5月31日に発売する。価格(税別)は8万5000円。

ローを制する者はカーオーディオを制す…サウンドチューニングのコツ
「“Low(ロー)”=低音」を楽しむことを推奨し、楽しみ方の方法論を解説している当短期集中連載。第6回目となる今回は、低音再生ユニットを導入したときの「サウンドチューニング」のやり方を解説していく。