
自動運転タクシー拡大へ、ウェイモとウーバーが提携強化…2025年から米国2都市に
グーグル傘下のウェイモはウーバーとの提携を強化し、2025年初頭から米国オースティンとアトランタで自動運転による「ウェイモ・ワン」の体験をウーバーのアプリを通じて行うと発表した。

高精度3次元地図データ、ゲームや建築など自動運転以外の分野で利用可能に
ダイナミックマッププラットフォームは9月18日、高精度3次元地図データ(HDマップ)の対応可能ファイルフォーマットを20種類に拡充した、と発表した。

公園や塾への移動に「こどもMaaSサービス」つくば市で実証へ、低速自動運転モビリティを利用
茨城県つくば市、東海クラリオン、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月18日、こどもの安全な移動を支援する「こどもMaaSサービス」の可能性調査事業に関する協定を締結し、実証実験を行うと発表した。

ホンダ、FMCW LiDARの米SiLCに投資 次世代AIビジョン技術の開発へ
米国のSiLC Technologies(以下、SiLC)は、ホンダからの投資を受けて、次世代のFMCW LiDARソリューションを開発すると発表した。

AI自動運転技術を活用、ロボットモビリティ量産に向けて提携…ハンコック
韓国のタイヤメーカーのハンコックは9月12日、子会社のモデルソリューションが、AIモビリティを専門とする韓国企業ハイコアと、AIベースのロボットモビリティのプロトタイプおよび量産に関する覚書(MOU)を締結した、と発表した。

「自動運転トラックがドライバー不足を解消する」ドイツで60%が回答、コンチネンタルが調査
コンチネンタルは、「モビリティスタディ2024」の調査結果を公表した。今年の調査では、自動運転トラックをテーマに据えている。

ZFとインフィニオン、AIアルゴリズム共同開発…自動運転技術を最適化
ZFグループとインフィニオンテクノロジーズは、「EEmotion」プロジェクトの一環として、車両ソフトウェアの開発と制御のためのAIアルゴリズムを共同開発した、と発表した。

キャンピングカー牽引時でも自動駐車できる、ボッシュが次世代技術を初公開
ボッシュは9月10日、次世代の駐車技術「Anywhere parking trailer」を北米で初公開した。

モービルアイ、次世代LiDARの自社開発を中止…イメージングレーダー開発に注力
インテル傘下のモービルアイ(Mobileye)は、次世代の周波数変調連続波(FMCW)Lidarの自社開発を中止することを決定した、と発表した。この決定は、同社の長期技術ロードマップの定期的な見直しの一環として行われたものだ。
![CASE2.0で車載デバイス・コンポーネンツ市場はどう変わるのか?…富士キメラ総研 佐藤弘明 氏[インタビュー] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/2039375.jpg)
CASE2.0で車載デバイス・コンポーネンツ市場はどう変わるのか?…富士キメラ総研 佐藤弘明 氏[インタビュー]
CASE2.0とも呼べる近年の状況においても、個々のデバイスやコンポーネントの技術は変わるのか。サプライヤーは市場の変化をどう読めばいいのだろうか。富士キメラ総研 第一部 担当課長 佐藤弘明氏に、現在の市場動向や今後の見通しなどを聞いた。