ホンダ、建設現場で活躍する自律移動電動モビリティを米国で発表
ホンダは、プラットフォーム型自律移動モビリティの実験用車両『ホンダ オートノマス ワークビークル(ホンダ AWV)』を、1月18日から20日まで米国・ラスベガスで開催された建設資材・建設機器の見本市「World of Concrete 2022」で展示した。
ZMP、3D LiDARによる小型物体検知システムを発売…リアルタイムで歩行者や車両をトラッキング
ZMPは1月20日、物体検知ソフトウエアを搭載したRoboSense社製「RS-Cube 2.0」と3D-LiDARをセットにした物体検知システムの受注を開始した。
特許から読み解く22年の自動運転市場…日本政策投資銀行 産業調査部 前川大氏[インタビュー]
自動運転を「無人タクシーが街中を走り回っている」イメージで捉えると、まだまだ先のことで実感が湧かないかもしれない。しかし、足元をみるとレベル3の車両は商用化されレベル4も市販車両に実装されようとしている。
東陽テクニカ、自動運転開発向け「はかる」技術を紹介へ…オートモーティブワールド2022
東陽テクニカは、1月19日からの3日間、東京ビッグサイトで開催される「第14回オートモーティブワールド」の構成展である「第5回自動運転EXPO」に出展すると発表した。
デンソー、運転支援システム「Global Safety Packge 3」を開発へ…画像センサーとレーダーの組み合わせ
デンソーは1月14日、車両の周辺環境を認識して安全性に貢献する「Global Safety Packge 3」((以下:GSP3)の開発を発表し、同日オンラインにてメディア向け説明会を実施した。
デンソー、第3世代の車両周辺環境認識システムを開発…ノア&ヴォクシー新型など搭載
デンソーは1月14日、車両の周辺環境を認識し、安全性能向上に貢献する「グローバルセーフティパッケージ3」を開発したと発表した。
ロボットがコーヒーを自動配送、都内で実験…3Dデジタルマップを活用
アイサンテクノロジーは1月13日、大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会や三菱地所、三菱地所設計と、1月22日~25日まで、丸の内仲通りで屋内外を結合した3Dデジタルマップによってロボットの走行環境を形成する実証実験を実施すると発表した。
千葉幕張新都心で自動運転バス運行…東京オートサロン2022に合わせた理由がある
幕張新都心は、イオンモール幕張新都心、ZOZOマリンスタジアム、JFA夢フィールド幕張温泉『湯楽の里』と、それぞれに距離があって回遊性に課題があった。そこをこうした自動運転バスで各所が結ばれると……
テスラ、自動運転パッケージの価格を引き上げ 1月17日から米国で
テスラのイーロン・マスクCEOは1月8日、自動運転システムの「FSD」の米国でのパッケージ価格を1月17日から2000ドル(約23万円)引き上げ、1万2000ドル(約138万円)にすると発表した。
ドライバー異常時対応システム、保安基準を導入へ…システム起動5秒前に警報
国土交通省は1月7日、ドライバー異常時対応システムに関する国連規則を国内の保安基準の詳細規定に導入するため、法令を整備すると発表した。
