
地下鉄からの乗換えを便利に…東京メトロ、2駅でバス案内の実証実験
東京地下鉄(東京メトロ)は4月27日、デジタルサイネージを活用したバス案内の実証実験を行うと発表した。乗換利便性の向上を目指す。

日暮里・舎人ライナーに混雑緩和の新型車両「320形」 5月10日デビュー
東京都交通局は4月19日、日暮里・舎人ライナーに新型車両の320形電車を導入すると発表した。5月10日から運転される。

都電荒川線の2停留場に副名称…「首都大学」「ゆいの森」
東京都交通局は3月21日、荒川区内にある都電荒川線の停留場に副名称を設定すると発表した。熊野前停留場に「首都大学東京荒川キャンパス前」、荒川二丁目停留場に「ゆいの森あらかわ前」という副名称をそれぞれ付ける。

都電荒川線に愛称「東京○○トラム」…一般から意見募集
東京都交通局は3月17日、都電荒川線に愛称を付けると発表した。一般から意見を募集し、同月下旬に発表する。

都営地下鉄も全車両に防犯カメラ 8月以降
東京都交通局は3月14日、都営地下鉄の全ての車両に防犯カメラを設置すると発表した。8月以降、順次導入する。

都営浅草線・メトロ日比谷線の人形町駅で改札通過サービス 4月1日から
東京都交通局と東京地下鉄(東京メトロ)の2社局は3月13日、人形町駅(東京都中央区)に「改札通過サービス」を導入すると発表した。4月1日から利用できる。

3.11の教訓、首都圏鉄道で列車停止訓練…京急は外国人対応も着手
「東日本大震災の経験を風化させることなく、防災意識の高揚を図るため」。東北大震災の翌年から毎年、首都圏の私鉄各線などは、大地震を想定した列車停止訓練を3月11日に行っている。東京都交通局は3月4日、その概要を伝えた。

都営FCバス、東京駅丸の内南口~東京ビッグサイトで運行開始 3月21日より
東京都交通局は、トヨタ自動車の燃料電池バス(FCバス)2両を導入し、市販車では日本初となる路線バス営業運行を3月21日から開始すると発表した。

トヨタブランドのFCバス1号車、東京都へ販売…都営バスとして3月より運行
トヨタ自動車は、トヨタブランドで販売する最初の燃料電池バス(FCバス)を東京都交通局へ納車した。今回納車したFCバス(トヨタFCバス)は、3月に納車予定の2台目と合わせ、3月より東京都営バスとして運行される予定だ。

都電、7両目の7700形が始動…7000形は残り3両
都営の電車で引退と新登場の話題が続く。都電荒川線では7000形の引退が迫り、同形をクラシックモダン調に更新した7700形の7両目、7707が2月23日に走り出した。