【ケンウッド彩速ナビ】ハードキーを減らし、外枠をフルに活用
ケンウッド『彩速ナビ』の2013年モデルには、他社のナビには無い彩速ナビだけの特徴的な機能がある。それは「外枠自体を静電スイッチにしている」ということだ。左右の上下と、画面上部に静電スイッチがあり、メニューを引っ張り出せるようになっている。
【ケンウッド彩速ナビ】スマホ世代だから出てきた発想
ケンウッド「彩速ナビ」は、フルナビの中でも抜群のレスポンスの良さが自慢のモデルだったが、2013年モデルはそれをさらにブラッシュアップしてきた。これまでWindows Automotiveベースだったプラットホームも一新。Androidベースとなった。
【ケンウッド彩速ナビ】HDMI端子を搭載、スマホ連携で高画質コンテンツも
ケンウッド『彩速ナビ』の2013年モデルのうち、上級モデルにあたる「Z700」と「R700」の本体にはHDMI端子を備えている。最近のAndroidスマートフォンに搭載されるようになったMHLで接続することにより、動画コンテンツを高画質のまま転送し、楽しむことができる。
【ケンウッド彩速ナビ】ホームキーからすべてが始まる
ケンウッド『彩速ナビ』の2013年モデルには、従来のナビにあった「メニュー」キーが無い。その代わりに用意されたのは「ホーム」キーだ。これを押すことで現在地や再生中の楽曲タイトル、ウィジェットを一覧できるホーム画面が表示されるようになっている。
【ケンウッド彩速ナビ】デュアルコアCPU採用で、スクロールはさらに速く
ケンウッド『彩速ナビ』の2013年モデルには、新たに開発された「ジェットレスポンスエンジンIII」を搭載している。デュアルコアCPUを心臓部に採用しており、地図やメニューのスクロール速度は従来の彩速ナビよりも格段に速くなった。
【東京オートサロン13】ケンウッド、彩速ナビの新型をオートサロンで発表
ケンウッドは同社が「彩速ナビ」と位置付けるフルナビを一新。2月から販売を開始する3モデルをオートサロン会場で発表した。西2ホールのケンウッドブースで実際に触って試すこともできるようになっている。
【CES 13】ケンウッド、Wi-Fi搭載のナビシステムを初公開
JVCケンウッドは、1月8日より11日(現地時間)まで、米ラスベガスで開催される、世界最大級のエレクトロニクス・ショー「2013 International CES」に「JVC」と「KENWOOD」の2つのブランドで出展し、次世代の映像やカーエンターテインメント分野の新商品・新技術を展示する。
JVCケンウッド、東京特殊電線のカーエレ事業などを買収
JVCケンウッドは、東京特殊電線のカーエレクトロニクス関係やEMSなどの情報機器事業、医用画像表示機器事業とこれら両事業に含まれる東京特殊電線の連結子会社の東特長岡の全株式を買収することで合意した。
JVCケンウッド、新中期経営計画を策定、2015年度に売上高4000億円経常利益170億円
JVCケンウッドは、事業を取り巻く環境の変化に対応して2014年3月期を最終年度とする中期経営計画を見直し、新たに2016年3月期を最終年度とする新中期経営計画を策定した。
JVCケンウッド、タクシー事業者向けデジタル無線機などを発売
JVCケンウッドは、タクシー事業者向け業務用デジタル無線機「TCM-D244SR/D244GSR」と、GPSタクシー配車管理システム「LocaMotion T」を11月末より発売する。
