
文部科学省とJAXAなど、ベトナムでアジア太平洋地域最大の宇宙機関フォーラムを共催…12月3~6日
文部科学省と宇宙航空研究開発機構(JAXA)、ベトナム科学技術院(VAST)は、アジア太平洋地域で最大の宇宙機関国際フォーラムである「第20回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-20)」を、12月3~6日まで、ベトナム・ハノイで共催する。

国立天文台 三鷹キャンパスの建造物7件が登録有形文化財として登録
自然科学研究機構 国立天文台は、国立天文台三鷹キャンパスにある7件の建造物が2013年11月15日の文化庁の文化審議会にて、有形文化財への登録が文部科学大臣に答申されたと発表した。

赤外線天文衛星『あかり』の成果報告書を発表、世界の赤外線天文マップを塗り替えた実績
7月12日、文部科学省宇宙開発利用部会は、JAXA宇宙科学研究所が2006年2月に打ち上げ、2011年11月に運用を終了した赤外線天文衛星『あかり(ASTRO-F)』について、プロジェクト終了に伴う報告書を公表した。

通学路における緊急合同点検の取組状況を発表 文科省ら
文部科学省、国土交通省及び警察庁が連携して、全国の公立小学校、公立特別支援学校小学部の通学路で、交通安全の確保に向けた緊急合同点検を実施、その取組状況を発表した。

「自ら発信力のある人を育てる」田中眞紀子大臣会見
田中眞紀子文部科学大臣は、10月1日の記者会見で就任挨拶の後、今後取組むべき政策について語った。「エネルギー政策」や「人づくり」を重点的に取組むという。

スーパーコンピュータ「京」、9月28日から共用開始
理化学研究所と高度情報科学技術研究機構(RIST)は27日、スーパーコンピュータ「京(けい)」を広く学術・産業分野向けに提供し、28日から共用を開始することを発表した。

大学の世界展開力強化事業、12大学の14事業を文科省が採択
文部科学省は、平成24年度「大学の世界展開力強化事業」の採択事業を決定した。同事業は、海外でも活躍できる人材育成を目的とした制度で、慶應、早稲田、明治と国立の9大学が実施する14事業に決定した。

教員のICT指導力に地域格差
文部科学省は9月3日、2011年度学校における教育の情報化に関する調査結果を公表した。教員のICT活用指導力は、2007年から徐々に伸びているものの、都道府県によって評価結果に20ポイント以上の開きがみられた。

明治大学「総合数理学部」、文科省が学部設置届出を受理
明治大学は、2013年4月に「総合数理学部」を新たに開設すると発表。学部内に「現象数理学科」「先端メディアサイエンス学科」「ネットワークデザイン学科」の3学科を設け、文系の受験生の窓口も広げるという。

文科省、小学校体育を動画配信…マット運動やフォークダンス
文部科学省は、小学校に配布しているDVD「小学校体育(運動領域)デジタル教材〜高学年〜」を、文部科学省動画チャンネルに掲載している。9月5日現在、マット運動やフォークダンスなど全部で17本ある。