iPhone版NAVITIMEに路線図乗換検索
ナビタイムジャパンは7日、「NAVITIME」の『iPhone』アプリに、新たに「路線図乗換検索」機能を追加したと発表した。「NAVITIME」はApp Storeにて無料でダウンロードできる。
iPhoneアプリ NAVITIME ドライブサポーター登場
ナビタイムジャパンは3月2日、『iPhone』向けに開発した同乗者向けカーナビゲーションサービス『NAVITIME ドライブサポーター』アプリの提供を開始した。iPhoneのGPS機能を利用してカーナビを利用しているような車のルート案内サービスが受けられる。
通信PNDの CAR NAVITIME と ゴリラプラス で案内させてみた
同じゼンリン製の地図を採用し、オンデマンドVICSや(データ量が違うとはいえ)プローブ交通情報にも対応しているナビタイムジャパン『CAR NAVITIME WND-01K』とサンヨー『ゴリラプラス NV-SP200DT』。実際に案内をさせて、ナビゲーション性能の違いを確かめてみたい。
【CAR NAVITIME vs ソニー nav-u】自車位置精度と渋滞回避能力の優劣はいかに
スタンドアローンPND代表のソニー『nav-u NV-U76VT』と、通信PND代表の『CAR NAVITIME WND-01K』との比較インプレ第2弾,となる今回は、実際にナビゲーションさせて自車位置の精度と音声ガイダンスの的確さ、そして渋滞回避能力を見ていこう。
【ATTT10】WNDを活用したビジネスソリューションを提案…ナビタイムジャパン
ナビタイムジャパンのブースでは、電車やクルマ、徒歩など様々な交通手段を使って、最適なルートを案内するトータルナビの説明を中心に、ドライバーのためのWND(ワイヤレス・ナビゲーション・デバイス)と、携帯・スマートフォン用ナビタイムを展示。
【CAR NAVITIME vs ソニー nav-u】取付けから目的地検索までを比較
2010年の後半は低価格AVNと通信PNDが話題をさらった。とくに通信PNDはこれまでカロッツェリア『エアーナビ』だけだった市場に、ナビタイムジャパンから『CAR NAVITIME』が登場し、この11月にはPNDシェアナンバー1のサンヨーが『ゴリラプラス』で参入したからだ。
CAR NAVITIME使ってみた…さりげない情報プッシュで利便性と使い勝手に配慮
CAR NAVITIMEは、通信を利用した機能をことさら強調するのではなく、“いかに自然にドライバーに提供するか”あるいは“どうしたら利用しやすいか”という観点に立って、ユーザーインタフェース(UI)が練られている印象を受ける。
CAR NAVITIME使ってみた…検索メニューと通信機能はどんな感じ?
それでは、CAR NAVITIMEで目的地を設定してみたい。まずなによりも、CAR NAVITIMEがこれまでのスタンドアローンPNDと大きく異なるのは、検索データをクラウド上に持っていることだ。
CAR NAVITIMEがやってきた…どこで手に入る? 通信契約は?
CAR NAVITIMEの購入先だが、現状のところ入手方法は二通り用意されている。まずひとつは、NAVITIMEの公式ウェブサイトからの通販、ふたつめはauショップでの購入だ。
CAR NAVITIMEとは何ぞや?…PNDとケータイのいいとこどりポータブルナビ
月額通信費というネガをクリアし“ヘビーユーザーのための通信ナビ”から脱却して、通信ナビ一般化の先駆けとなりそうなのが、ナビタイムジャパンがこの夏にリリースした『CAR NAVITIME(カーナビタイム)』である。
