
ソニー ナブ・ユー NV-U3C…さらに小さく安く、その機能を試す
ソニーのポータブルナビ、『ナブ・ユー』シリーズに廉価版「NV-U3C」が追加された。小型のメモリーナビが普及するなか、ソニーがラインナップに加えた機種だ。特徴はそのサイズと、余分な機能を極限まで排除した3万6800円という低価格だ。その実力を試した。

【カーナビガイド '09 会田肇インプレ】「ポータブル型ナビの常識を超える実力」…パナソニック ストラーダポケット CN-MP200DL
新型『ストラーダポケット』では、ジャイロセンサー+加速度センサーを備えた「迷いまセンサー」を搭載して、GPS信号の受信状況に左右されない測位能力を実現。その能力は従来のポータブル型ナビの常識を超えるレベルを実現したと言っていいだろう。

【カーナビガイド '09 開発者インタビュー】「次世代ナビのスタンダードをつくる」…NAVITIME ドライブサポーター
ケータイナビのリーディングカンパニーとして、トータルナビのNAVITIMEサービスをマルチプラットフォームで展開しているナビタイムジャパン。助手席ナビサービスの「ドライブサポーター」のサービス展開とNAVITIMEサービスの今後について、企画部の篠原雄大氏に聞く。

ゼンリン、au向けに GPS機能を利用したナビサービスを開始
ゼンリンデータコムは、au向け地図サービス「いつもNAVI」にGPS機能を利用したナビゲーションサービスを25日から開始する。初回アクセスから30日間は無料で交通渋滞情報を除くすべての機能が利用できる。

【カーナビガイド '09 開発者インタビュー】「ケータイ高機能化はナビ地図メーカーの強みを出すチャンス」…MapFanナビークル
22日にバージョン3.5がリリースされたインクリメントPのケータイ向けカーナビアプリ『MapFanナビークル』。バージョンアップのポイントと共に、カーナビライクなナビアプリとして個性を発揮するナビークルの特徴と今後の展開について、企画担当の秋本和紀氏に話を聞いた。

【カーナビガイド '09】SSD採用でハイコストパフォーマンスのフルセグ対応インターナビ…ホンダアクセス ギャザズ VXS-102VFi
18日に発表されたホンダ純正ナビゲーションシステムGathers(ギャザズ)の新モデル『VXS-102VFi』は、フルセグチューナー内蔵、インターナビ対応ながら、SSD採用などにより高いコストパフォーマンスを実現。ホンダのDOPナビラインナップの中でもイチ押しの1台だ。

【カーナビガイド '09 評論家インプレ】アイディア倒れに終わらず便利なグループナビやフリーナビ…ユビークリンク 全力案内!
徒歩ナビや乗り換え案内も試して完成度が高いことを確認したが、全体として感じるのは専用アプリやシステム全体のできの良さだ。地図表示の高速さ、よく考えて作り込まれたインターフェースなどなど、使うほどに快適だと感じる。

有機EL採用PNDの新製品、MAPPLEnavi搭載…トライウインが発売
トライウインは、有機ELパネル採用のポータブルナビゲーション「DTN-VX003」を6月下旬から発売する。

【カーナビガイド '09 評論家インプレ】カーナビ用途で十分使えるハイレスポンスの地図操作…ユビークリンク 全力案内!
ケータイにGPSレシーバーが搭載されるようになってから、ケータイナビは順調に普及し続けている。すでに使っている人も多いだろう。人気の上昇に伴って参入各社の競争も激化し、おかげでサービス内容は急速に充実、進化してきた。

【カーナビガイド '09】PC/ナビ連携強化、軌跡取得機能も…インクリメントP MapFanナビークル
22日、インクリメントP(iPC)のNTTドコモ端末向けカーナビアプリ『MapFanナビークル』がバージョン“3.5”に進化した。機能向上の目玉は、軌跡情報(GPSログ)が取得可能になったこと。今回のバージョンアップで、助手席カーナビとしての使い勝手をさらに向上させている。