![ゼンリンいつも NAVI[ドライブ]、Android版もデンソー「くるくるピ」に対応 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1096511.jpg)
ゼンリンいつも NAVI[ドライブ]、Android版もデンソー「くるくるピ」に対応
ゼンリンデータコムは、カーナビアプリ「ゼンリンいつもNAVI[ドライブ]」Android版をバージョンアップ。遠隔操作でスマートフォンの利用を支援するアプリ「スピン アンド クリック」と、スマートフォンリモートコマンダー「KKP(くるくるピ)」に対応した。

【CEATEC 16】デンソー、最先端のロボティクス技術を紹介
デンソーは、10月4日から7日の4日間、幕張メッセ(千葉市)で開催される最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2016」に出展。「DENSO ROBOT WORLD」をテーマに、最先端のロボティクス技術を紹介する。

【アウトメカニカ16】デンソー、イリジウムTTプラグなどを紹介
デンソーは、デンソー・ヨーロッパとともに9月13日から17日までドイツ・フランクフルト国際見本市会場で開催される、世界最大の自動車部品展示会である「オートメカニカ」=「アウトメカニカフランクフルト 2016」に出展すると発表した。

富士通テン、デンソーグループ入りを検討…自動運転技術を強化
デンソー、富士通、トヨタ自動車は、高度運転支援・自動運転技術と電子基盤技術の開発を強化するため、3社が出資する富士通テンの資本構成変更を検討することで基本合意した。

クルマの中だけではないKKP! 自宅やオフィスでも便利に使えるPR
スマホを遠隔操作できるKKP。カーナビアプリもステアリングから手を離さずに操作できるなど、愛車で便利に使えることを前回紹介した。しかし、KKPの活用シーンは車内だけではない。自宅はもちろん、オフィスでの利用も想定されており、そのためのアプリも多数ある。

デンソーが講演会…開発中の自動運転センシング技術など紹介 10月15日
デンソーは、10月15日に東京都品川区の大崎ブライトコアホールで「DENSO AI Tech Seminar‐コンピュータビジョンが映し出す、自動運転のセンシング技術の未来‐」と題し、画像認識・機械学習に関する講演会を開催する。

デンソーの人工知能プロジェクト…ポイントはDNN、小電力、共通化
25日、デンソーは人工知能研究の世界的権威、金出武雄教授(カーネギーメロン大学)の技術顧問就任にあわせて、記者向けのAI技術説明会を開催した。説明会では、同社が取り組む先端技術6つをデモ展示とともに解説した。

デンソーの人工知能プロジェクト…ADAS研究における立ち位置
ADAS(先進運転支援システム)、その延長にある自動運転または自律走行技術において、カメラ画像や3次元スキャナーのデータを分析・認識するため、人工知能技術が注目されている。デンソーも独自にこの技術を研究しており、自社のADASに積極的に適用している。

デンソーの人工知能プロジェクト…ねらいは車載器とIoT
デンソーは25日、人工知能研究の権威、カーネギーメロン大学 金出武雄教授と技術顧問契約を結んだことを発表した。関連して、同社が取り組む「AI R&Dプロジェクト」について記者向けの技術説明会が開催された。

デンソー、自動運転技術の開発を強化…カーネギーメロン大金出教授が顧問に
デンソーは、カーネギーメロン大学ワイタカー記念全学教授の金出武雄氏と技術顧問契約を締結した。