
デンソー開発のQRコード、IEEEマイルストーンに認定
デンソーとデンソーウェーブは10月7日、1994年に開発した2次元コード「QRコード」が「IEEEマイルストーン」に認定されたと発表した。

QRコードリーダー進化、読み取り範囲が約2倍…交通機関で活用へ
デンソーウェーブとJR東日本メカトロニクスは9月7日、自動改札機などにおけるQRコード付き乗車券への対応可能の新しいQRコードリーダーを開発したと発表した。

自動車用衝突防止センサー技術を活用した、踏切障害物検知装置…デンソーウェーブが発売
デンソーウェーブは、自動車用衝突防止センサー技術をベースにした新型踏切障害物検知装置「ZD-LS200RX」を8月1日から発売する。

QRコードでホームドアの開閉を制御…都営地下鉄が10月から導入へ
愛知県阿久比町(あぐいまち)に本社を置く株式会社デンソーウェーブは5月22日、新型QRコードを用いたホームドアの開閉制御システムが都営地下鉄に初めて採用されたことを明らかにした。

デンソーウェーブ、Robot@Home開設 導入前の自動化検証テストなどトータルサポート
デンソーウェーブは3月12日、デンソーロボットの導入検討、すでに導入している企業を対象としたロボット施設、刈谷FAセンター「Robot@Home」(愛知県刈谷市)を開設した。

デンソーウェーブの小型ロボットが来場者の人気の的に…ロボデックス2019
「ロボデックス2019」の会場でひときわ来場者で賑わっているブースがあった。それはデンソーウェーブで、高さ50cmほどの小型ロボットが約20台展示され、さまざまな作業を行っていた。

デンソーウェーブの人協働ロボット『COBOTTA』、レンタルサービス開始
デンソーウェーブとオリックス・レンテックは、デンソーウェーブ初の人協働ロボット『COBOTTA(コボッタ)』の法人向けレンタルサービスを5月7日より開始した。

【FOOMAジャパン2017】初出展のデンソーウェーブ、2種類の新型ロボットで食品業界へ食い込み狙う
デンソーの子会社、デンソーウェーブは食品機械の展示会「FOOMAジャパン2017」に初出展した。「VS-S2シリーズ」と「HSRシリーズ」の2種類の産業用ロボットを展示し、これから食品業界にも積極的に売り込んでいくという。

【CES 2017】1000万円のコーヒーメーカー!? ロボットアームがバリスタの動きを再現
1月に米ラスベガスで開催されたCES。デンソーのブースで注目を浴びたのが、傘下の産業機器事業を担うデンソーウェーブが開発した「コーヒーバリスタロボット」だ。

ロボットの基本性能を追及…デンソーウェーブが新型HSRシリーズを発売
デンソーウェーブは、新型高速スカラロボット「HSRシリーズ」(可搬8kgモデル)を10月から発売する。

デンソーウェーブ、2015国際ロボット展に新型高速ロボットなどを出展
デンソーウェーブは、12月2日から東京ビッグサイトで開催される「2015国際ロボット展」に出展する。

デンソーウェーブ、ロボット事業を新商品・新分野で拡大
デンソーのグループ会社であるデンソーウェーブは11月26日、本社(愛知県知多郡阿久比町)で、世界最小クラスの小型ロボットアーム「COBOTTA(コボッタ)」のプロトタイプを報道陣向けに初公開すると共に、産業用ロボット事業の概要と今後の事業展開について説明した。

デンソーウェーブ、人と一緒に作業するロボット「COBOTTA」を初公開
デンソーのグループ会社で産業用ロボットの製造・販売を行うデンソーウェーブは11月26日、デンソーウェーブ本社(愛知県知多郡阿久比町)で、世界最小クラスの小型ロボットアーム「COBOTTA(コボッタ)」のプロトタイプを報道陣向けに初公開した。

【自動認識総合展15】さらなる効率化へ、輸送容器の管理システムを参考出品…デンソーウェーブ
デンソーウェーブは「自動認識総合展2015」にリターナブル輸送容器を管理するシステム「通箱管理システム」を参考出品した。これは部品などを入れた容器をすべて管理することによって、無駄をなくし、効率化を図ろうというものだ。

デンソーウェーブ、新型ハンディPOSを発売…交通系ICカードや各種電子マネーに対応
デンソーウェーブは、交通系をはじめとする各種電子マネー、クレジットカードの決済に同時対応する新型ハンディPOS「BHT-1406QIWBG」を8月より発売する。