
【株価】全体続落、自動車株は高安まちまち
前日の米国株式は上昇したが、市場の需給悪化、景気の先行きに対する警戒感から全体相場は小幅続落。自動車株は利益確定売りに押される局面もあったが、引けにかけ主力株が値を戻し、高安まちまちとなった。

いすゞ、新聞報道についてコメントを発表
いすゞ自動車は8日午後、トヨタ自動車との業務提携に関する報道について、一部で著しく異なる内容の報道があったとして、「トヨタグループ入りしたものではない」とコメントを発表した。

【株価】米中間選挙で全体相場反落、自動車株は人気
米中間選挙による不透明感、需給悪化懸念を背景に全体相場は反落。ほぼ全面安の中にあって、自動車株への人気が際立つ展開となった。

デプロ、キャンターとフォワードの排出ガス浄化装置2機種の認可を取得
デプロは、三菱ふそうの小型トラック『キャンター』といすゞの中型トラック『フォワード』用のディーゼルトラック排出ガス浄化装置2機種について、国土交通省の認可を取得したと発表した。

三菱商事のいすゞへの出資比率9.26%に
いすゞ自動車は、大株主だった三菱商事が、トヨタ自動車へ保有するいすゞ株式の売却で、出資比率が9.26%に低下する可能性があると発表した。

日野、いすゞとの提携交渉入り報道を否定
日野自動車は、日野といすゞ自動車が提携交渉に入ったとの報道を否定するコメントを発表した。

いすゞが否定、否定、否定---トヨタとの提携での行き過ぎた憶測報道に
いすゞ自動車は、トヨタ自動車との資本・業務提携で、トヨタグループ入りしたとの報道を否定するコメントを発表した。

トヨタ−いすゞの共同開発ディーゼルは09年投入
トヨタ自動車と業務・資本提携したいすゞ自動車の井田義則社長は、ディーゼルエンジンの共同開発について、商品化までには「最短で3年程度を要す」と述べた。両社の開発プロジェクトは今月内に副社長クラスをトップとして立ち上げる計画。

いすゞ、GMとのディーゼル開発合弁解消へ
いすゞ自動車の井田義則社長は、米GM(ゼネラル・モーターズ)と2003年に日本に設立した合弁会社「ジーエムアイ・ディーゼル・エンジニアリング」(GMIDEL)の合弁を解消する意向を明らかにした。すでにGM側には伝えているという。

【池原照雄の単眼複眼】やはり再編の主役はトヨタだった
米大手2社の経営不振を引き金とする自動車世界再編の主役は、日産自動車でも米GMの大株主でもなく、トヨタ自動車だった。7日発表したいすゞ自動車との提携は、2007年には世界生産トップの確実なトヨタが、名実ともに自動車産業のリーダーとなったことを象徴している。