名古屋モーターショー09と併催のあいちITSワールドに出展しているITSアライアンス(名古屋市)は、路線バス通過お知らせボックス「あしあとランプ」というバスロケーションシステムを出展。
プロスペックは横浜ゴムの後援で「楽しみながら安全運転テクニックを磨こう!」を合言葉に「2010 ice GUARD TRIPLE & PROSPEC Winter Driving School in 女神湖」を2010年1月30日に長野県佐久郡の女神湖にて開催する。
BMWジャパンは、11月21日からMINIのオフィシャル・ウェブサイト「MINI.jp」でスクリーン・セーバー型の2010年オリジナル・カレンダーを配布している。
富士スピードウェイに併設されるトヨタの交通安全センター「モビリタ」。「走る・曲がる・止まる」の限界を安全に体験できる施設で、35度バンクや低ミュー路など、運転のスキルアップを短時間でできるよう工夫を凝らしている。
11月18日から20日まで開催されたEmbedded Technology 2009では、さまざまな新製品や技術の展示が行われていたが、今回の特徴はAndroidを搭載した端末や製品と開発ソリューションの展示が増えてきていること。
国土交通省は11月6 - 13日のETC利用率の速報を発表した。それによると、1週間の平均利用率は82.9%、平日の利用率は83.0%、土休日の利用率は82.9%。
野村総合研究所は20日、2014年度までのユーザーインターフェイス技術の進展とそのインパクトを予測した「ITロードマップ」をとりまとめて発表した。
ミシュランの顧客は高級セグメントに比較的多く、また『ミシュランガイド』で獲得した知名度から興味を持つ層もいる。24日からスタートするタイヤ直販サイトの「ミシュランストア」では、これらの顧客層を意識したサービスを展開する。
日本では国内の主要タイヤメーカーが自社ブランド専門の販売ネットワークを整備しているのに対して、ミシュランは自社の流通網を持たない。タイヤ直販サイト「ミシュランストア」開設の背景には、こうした事情もあるようだ。
ナビタイムジャパンは20日、NTTドコモより同日から順次発売される「オートGPS」対応機種向けに『終電お知らせメール』サービスの提供を開始すると発表した。