自動車 テクノロジーニュース記事一覧(1,114 ページ目)

データシステム、踏み間違い事故抑制システムを開発…オートバックスにて先行販売 画像
自動車 テクノロジー

データシステム、踏み間違い事故抑制システムを開発…オートバックスにて先行販売

データシステムは、昨今増加しているアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故を抑制する「AWD-01」を開発。先行して全国オートバックス店舗にて販売・取り付けを行っている。

VWの主力商用車『トランスポーター』、改良新型で異例のステアリングシステム大幅変更の狙いは 画像
自動車 ニューモデル

VWの主力商用車『トランスポーター』、改良新型で異例のステアリングシステム大幅変更の狙いは

フォルクスワーゲンは4月8日、ドイツ・ミュンヘンで開幕した「バウマ2019」(国際建設機械・建設資材製造機械・建設用車両専門見本市)において、『トランスポーター6.1』(Volkswagen Transporter 6.1)を初公開した。

メルセデスベンツ、デジタルコクピットを大型トラックにも…最大4台のカメラ映像や安全メッセージも表示 画像
自動車 テクノロジー

メルセデスベンツ、デジタルコクピットを大型トラックにも…最大4台のカメラ映像や安全メッセージも表示

メルセデスベンツは4月8日、ドイツ・ミュンヘンで開幕した「バウマ2019」(国際建設機械・建設資材製造機械・建設用車両専門見本市)において、メルセデスベンツ『アロクス』(Mercedes-Benz Arocs)の最新モデルにデジタルコクピットを搭載すると発表した。

メルセデスベンツ、デジタルキーによる建設機材の車内への配達&回収サービス発表 画像
自動車 テクノロジー

メルセデスベンツ、デジタルキーによる建設機材の車内への配達&回収サービス発表

メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)は4月8日、ドイツ・ミュンヘンで開幕した「バウマ2019」(国際建設機械・建設資材製造機械・建設用車両専門見本市)において、デジタルキーを使った建設機材の車内への配達および回収サービスを発表した。

VWがAGLに加盟、コネクト共通車載プラットフォーム開発へ…トヨタも参画 画像
自動車 テクノロジー

VWがAGLに加盟、コネクト共通車載プラットフォーム開発へ…トヨタも参画

コネクテッドカー向けのオープンプラットフォームを開発するオートモーティブ・グレード・リナックス(AGL)は4月8日、フォルクスワーゲンが加盟した、と発表した。

子どもを持つ親の34%が先進運転支援システムに関心…日産が欧州で調査 画像
自動車 テクノロジー

子どもを持つ親の34%が先進運転支援システムに関心…日産が欧州で調査

日産自動車(Nissan)の欧州部門は4月8日、小さな子どもを車に乗せる機会の多い親に対して行った意識調査の結果を公表した。全体の3人に1人(34%)が次の車を選ぶ時、先進運転支援システム(ADAS)を装備したいと回答したという。

自動走行分野でのIT人材不足問題を解消するための戦略を策定 経産省 画像
自動車 テクノロジー

自動走行分野でのIT人材不足問題を解消するための戦略を策定 経産省

経済産業省は4月8日、自動走行分野でのIT人材不足問題の解消に向けて「コネクテッド・インダストリーズ自動走行分科会・人材戦略ワーキンググループ」が自動走行IT人材戦略をまとめたと発表した。

二度目の実証実験で驚くべき進化---日産とDeNAの自動運転「Easy Ride」 画像
自動車 テクノロジー

二度目の実証実験で驚くべき進化---日産とDeNAの自動運転「Easy Ride」

◆対象エリアを拡大し、乗車地や目的地を自由に設定
◆目的地までドライバーは一切操作なし! 動きも極めてスムーズ!
◆2020年早期を目標に商用化を準備中

『サウンド調整術入門』クロスオーバーを調整してドアスピーカーの音をスッキリ…具体的方法 画像
自動車 テクノロジー

『サウンド調整術入門』クロスオーバーを調整してドアスピーカーの音をスッキリ…具体的方法

カーオーディオの“聴こえ方”を整えることが可能となる『サウンド調整術』について、そのあらましややり方を解説しようと試みている当コーナー。今回は前回に引き続いて、「クロスオーバー」機能を用いた「ドアスピーカーの音をスッキリさせる」方法を論述していく。

[カーオーディオ 用語解説]ケーブル…タイプ、用途、楽しさ 画像
自動車 テクノロジー

[カーオーディオ 用語解説]ケーブル…タイプ、用途、楽しさ

カーオーディオの敷居を下げるべく、『用語解説』を展開している。その第17回目となる今回は「ケーブル」にスポットを当てる。どのようなタイプがあるのか、何を使うべきなのか、さらには「ケーブル」で味わえる楽しさまでを、“用語”を軸にじっくりと解説していく。