モータースポーツ/エンタメニュース記事一覧(1,572 ページ目)

コルベットZ06体感ツアー、4月9日よりスタート…レーシング仕様のラッピングモデルを用意 画像
モータースポーツ/エンタメ

コルベットZ06体感ツアー、4月9日よりスタート…レーシング仕様のラッピングモデルを用意

ゼネラルモーターズ・ジャパン(GMジャパン)は、4月9日から全国のシボレー正規ディーラーで展開する体感イベント「シボレー コルベット ドライビングエクスペリエンスツアー」の詳細を発表した。

【新聞ウォッチ】15年度新車販売ベスト10、 プリウス と カローラ 除く8車種前年割れ 画像
モータースポーツ/エンタメ

【新聞ウォッチ】15年度新車販売ベスト10、 プリウス と カローラ 除く8車種前年割れ

2015年度の車名別新車販売(軽自動車を含む)のランキングが明らかになった。上位10車種のうち、前年度を上回ったのはプリウスがとカローラの2車種だけだった。

【昭和のくるま大集合Vol.13】ギャラリーの熱い視線を浴びた、90年前の美しき「ブガッティ タイプ35T」 画像
モータースポーツ/エンタメ

【昭和のくるま大集合Vol.13】ギャラリーの熱い視線を浴びた、90年前の美しき「ブガッティ タイプ35T」

約200台の旧車が集まったイベント「昭和のくるま大集合Vol.13」。今回は6台の特別展示車両が並んだ。その中で来場者の熱い視線を最も浴びていたのが、1926年製のブガッティ タイプ35Tだった。

【ニュル24時間 2016】日産、ミハエル・クルムを起用し今年も挑戦 画像
モータースポーツ/エンタメ

【ニュル24時間 2016】日産、ミハエル・クルムを起用し今年も挑戦

日産自動車株式会社、およびニッサン・モータースポーツ・インターナショナル株式会社6日、5月末にドイツで開催されるニュルブルクリンク24時間レースに今年も参戦することを発表した。

米半導体大手 NVIDIA 、自律運転技術用スパコンやAIカーレース開催を発表 画像
自動車 テクノロジー

米半導体大手 NVIDIA 、自律運転技術用スパコンやAIカーレース開催を発表

米半導体メーカーのNVIDIAは、4月4日に開催されたGTC(GPU Technology Conference)のキーノートにて、ディープラーニング用スーパーコンピュータ「DGX-1」や、HDマッピングフォーマットといった自動運転技術に関する発表を行った。

【スーパー耐久 開幕戦】激戦のST-4クラス、86同士の争いを制し ENDLESS ADVAN 86 が優勝 画像
モータースポーツ/エンタメ

【スーパー耐久 開幕戦】激戦のST-4クラス、86同士の争いを制し ENDLESS ADVAN 86 が優勝

2016年のスーパー耐久開幕戦「もてぎ5時間耐久レース」。今年も最激戦区となっているST-4クラスは激しいトップ争いが繰り広げられ、No.13「ENDLESS ADVAN 86」(村田信博/小河諒/元嶋佑弥/島谷篤史組)がクラス優勝を果たした。

プジョー、全日本ラリー選手権にラリー専用車 208 R2 を投入 画像
モータースポーツ/エンタメ

プジョー、全日本ラリー選手権にラリー専用車 208 R2 を投入

プジョー・シトロエン・ジャポンは4月6日、2016年全日本ラリー選手権にプジョー『208 R2』を初投入し、モータースポーツ活動を積極的に展開していくと発表した。

ミスター・ルマンのTeam TERRAMOS、若手育成に注力…2016年体制 画像
モータースポーツ/エンタメ

ミスター・ルマンのTeam TERRAMOS、若手育成に注力…2016年体制

ルマン24時間レースの日本人最多出場記録を誇る寺田陽次郎氏が4日、都内で自身が率いる「Team TERAMMOS」の体制発表会を行い、今年も3名の若手ドライバーを起用し育成していくことを明らかにした。

愛犬とドライブを楽しむための、使えるノウハウが詰まった専門誌 画像
モータースポーツ/エンタメ

愛犬とドライブを楽しむための、使えるノウハウが詰まった専門誌

ワンコは家族の一員だから、出かけるときはワンコも連れて行きたい。自動車は自分が行きたいと思った場所へ移動しやすいし、ワンコを乗せやすい。交通タイムス社は9日にムック『愛犬と乗るクルマ』(税込1200円)を発売する。

NISMO・STI・無限・TRD合同イベント「ワークスチューニング・サーキットデイ2016」開催 画像
モータースポーツ/エンタメ

NISMO・STI・無限・TRD合同イベント「ワークスチューニング・サーキットデイ2016」開催

NISMO、スバルテクニカインターナショナル(STI)、無限、トヨタテクノクラフト(TRD)の4社で構成するワークスチューニンググループは、ユーザーとともに「楽しくサーキットを走る」をテーマとした、「ワークスチューニング・サーキットデイ2016」を開催する。