月を周回している人工衛星が、周回軌道を移動する別の衛星をとらえた初めての映像が、NASAによって公開された。
欧州宇宙機関(ESA)は、2012年のハイライトを編集したビデオをリリース、この中で、同機関は自主的な宇宙へのアクセスを確立した歴史的な年であると位置づけている。
「EPOXI」は、ディープインパクト彗星探査機を使用した、DIXI(ディープ・インパクト・エクステンデッド・インバスティゲーション)とEPOCh(エクストラソーラー・プラネット・オブザベーション・アンド・キャラクタライゼーション)の2つの科学調査のコンビネーション名だ。
NASAは、ハッブル宇宙望遠鏡がキャプチャーしたイメージを元にした、惑星状星雲の「NGC5189」の動画を公開した。
ESA(欧州宇宙機関)が発表した2012年11月13日と14日の両日に起こった皆既日食のカラフルで独特の描写は、太陽が地球を見つめているようにも見ることができる。
カリフォルニア州、パサデナに所在するNASAのジェット推進研究所が、ゴールドストーンのソーラー・システム・レーダーを使って、12月12日と13日の両日に渡って記録した小惑星「トータティス」のイメージをアニメーション化した動画を公開した。
りゅうこつ座イータ星は爆発寸前かも知れないが、それがいつなのかは誰にもわからない。それは来年かも知れないし、100万年後かも知れない。
火星の表面で新年を迎えたローバー・キュリオシティから、ニューヨークに向けて新年のメッセージを伝える映像が届いた。
ハッブル宇宙望遠鏡が明るい星々が渦状銀河、NGC1097の中心を囲むイメージをとらえた。
NASAのジェット推進研究所は、1月の夜空に発見できる太陽系の惑星を中心に、その他の星座や星を紹介した。