公益社団法人広島県バス協会と、広島電鉄、広島高速交通、JR西日本の4者は2月27日、ICカード乗車券『PASPY』(パスピー)エリアにおける他エリアのICカード乗車券の利用を、3月17日から開始することを明らかにした。
モノレール浜松町駅(東京都港区)と羽田空港第2ビル駅(東京都大田区)を結ぶ、東京モノレール羽田空港線を運営する東京モノレールは、2月28日から「ご乗車20億人サンキュートレイン」を運行する。
JR四国は2月26日、「TSE(Trans Shikoku Experimental)」と呼ばれる、2000系特急型気動車の試作車が、3月17日限りで定期運行を終了すると発表した。
JR北海道は2月24日、同日に石勝線で発生した貨物列車脱線事故の概要を明らかにした。
JR東日本仙台支社は2月22日、宮城県の前谷地駅(石巻市)と気仙沼駅(気仙沼市)を結ぶ、気仙沼線バス高速輸送システム(気仙沼BRT)のうち、南三陸町内の志津川~清水浜間のルートを、7月頃に変更することを明らかにした。
京阪電気鉄道(京阪)は、2月24日から国内初の試みとして、2次元レーザーレーダーを用いた新しい踏切障害物検知装置の実証試験を開始する。
東京地下鉄(東京メトロ)は5月3~5日、銀座線渋谷駅の移設に伴なう線路切換工事のため、銀座線渋谷~表参道間・青山一丁目~溜池山王間を終日運休する。
新潟県のえちごトキめき鉄道と新潟県上越市、上越商工会議所は、2月20日に新潟県上越市と長野県上田市で開催した記者会見で、4月にえちごトキめき鉄道と、しなの鉄道の観光列車の相互乗入れを行なうと発表した。
兵庫県の能勢電鉄は、3月19日から妙見(みょうけんせん)線(川西能勢口~妙見口間)と日生線(山下~日生中央間)で新型車両7200系の運行を開始する。
上郡駅(兵庫県上郡町)と智頭駅(鳥取県智頭町)を結ぶ智頭急行は2月20日、外装をリニューアルした観光列車の愛称名を「あまつぼし」に決定したと発表した。