JR北海道は2月19日、札沼線沿線まちづくり検討会議に対して、同社が検討している「札沼線(北海道医療大学・新十津川間)の新しい交通体系」を提案したことを明らかにした。
東京地下鉄(東京メトロ)と東京都交通局は2月15日、地下鉄乗換駅を3月17日に追加すると発表した。
JR九州は2月15日、鹿児島本線・豊肥本線熊本駅(熊本市西区)の在来線ホームを、3月17日から全面高架化することを明らかにした。
JR貨物は2月14日、鉄道コンテナ輸送の際に使用している「汎用コンテナ」のサイズを拡大すると発表した。国鉄時代に製造されたコンテナ貨車コキ50000形が、3月17日に実施されるダイヤ改正を機に定期運用から離脱することに伴なうもの。
2016年から工事が進められてきた鉄道博物館(さいたま市大宮区)の新館が、7月5日にオープンすることになった。2月14日、鉄道博物館とJR東日本が明らかにした。
大阪市交通局は2月13日、大阪市住之江区のコスモスクエア駅と住之江公園駅を結ぶ、南港ポートタウン線(ニュートラム)の200系増備車に新デザインを導入することを明らかにした。
JR北海道が老朽化したキハ40系に代わる気動車として試作を進めていたH100形2両が2月13日、札幌入りした。
丸紅とIHI傘下の新潟トランシス(NTS)は2月9日、ミャンマー国鉄より電気式気動車24両を受注したことを明らかにした。
国土交通省は、中山間地域における道の駅を拠点とした自動運転サービスとして、鉄道廃線跡地を活用して地域内の生活の足を確保する実証実験を実施すると発表した。
7日午後6時35分ごろ、佐賀県佐賀市内にあるJR長崎本線の踏切で、警報機や遮断機が作動した後の踏切に軽乗用車が進入し、通過していた特急列車の側面部に衝突する事故が起きた。クルマの運転者と列車の乗客乗員にケガはなかった。